本日の給食です。【11月12日(水)】
今日の献立は、「鶏肉のおろしじょうゆかけ・うすくず汁・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」が提供されます。残さず、しっかりいただきましょう。 明日は、「ほうれんそうのグラタン・てぼ豆のスープ煮・りんご・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは16時55分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 朝の風景【生徒会活動・1年生の集会】
水曜日は、1年生の朝の全校集会です。今日も代表生徒が2人スピーチをしました。 『不登校って悪いこと?』 ・学校に来にくい同世代の生徒のことへのスピーチでは、社会の仕組みや、具体的にどのように関わればいいのかなどについてのスピーチでした。本校では『HER(東エンパワメントルーム)』を開設しており、教室に入りにくい生徒の部屋を用意しています。社会全体、学校全体、クラスメイトとして考えさせられるスピーチでした。 『琵琶湖が教えてくれたもの』 ・琵琶湖の生態などについて、本格的に研究している生徒の発表でした。テレビでも紹介されたことがある取組で、本格的な研究を分かりやすく説明してくれました。蛇口をひねれば出てくる水について、当たり前ではないことや、資源の大切さについても考えさせられるスピーチでした。 2人とも堂々とした素晴らしい発表でした。また、しっかりと集中して聞いている生徒たちの姿も印象的でした。 11/11 授業の様子
2年生の数学では、研究授業が行われています。今日は、図形の角度を求める問題を用いて、その解法をできるだけたくさん考える、ということに挑戦しました。平行な2直線の間の角度を、補助線一本を書き込むことで求める問題に、いったいどこに補助線を引けばよいのか、それぞれが頭をひねります。 先生からは、最大8通りの解法があるよ、と言われて子どもたちはさらに考えます。そして考えた解法を一人一台端末を用いて図に示し、班の中で見せ合うと、自分と違う視点からの解法に、ため息が聞こえました。 授業の最後には、何人かの子どもが代表してみんなに説明しました。中には、「頭がいいところを見せるから」と意気込んで説明し、周りから大きな拍手をもらう場面も見られました。 1年生からは、社会科と理科の授業を紹介します。 社会科の授業では、ちょうど鎌倉時代後半、源氏に代わって北條氏が台頭してくる時代を背景に、平安時代と鎌倉時代との政治の仕組みの違いについて説明がありました。 子どもたちが想像しやすいように、歴史上の人物の行動をたとえを用いたりしながら先生が説明していきます。子どもたちは食い入るように先生を見ながら、一つ一つの質問にも元気よく発言していました。 理科の授業では、光の反射についての授業でした。光はどのように進み、反射し、そして我々の目に届くか。説明しながら必要な用語についても解説が加えられていきます。 また、説明だけでなく、教室の明かりを消してレーザーポインターを鏡に反射させながら子どもたちに光の進みかた、反射の仕方を示していました。 百聞は一見に如かず。こちらの教室でも子どもたちは先生の説明に食いついていました。 がんばろう、東中生! 本日の給食です。【11月11日(火)】
明日は、「鶏肉のおろしじょうゆかけ・うすくず汁・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは16時56分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 生徒会による赤い羽根共同募金活動〜生徒会NEWS(11月号)を掲載します。
活動予定 11月11日(火)〜17日(月)(土日除く) 生徒会NEWS(11月号)を掲載します。今月号(表面)では、後期1回目の生徒会各常置委員会からのレポートと新生徒会役員からのメッセージが掲載されています。裏面では、文化発表会の振り返りと『赤い羽根共同募金』についての記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。 こちらをクリックするとご覧いただけます。
|
|
|||||||||||||