【7・8月分】学校徴収金の納入について
保護者の皆さまへ 平素より本校教育委活動の推進にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。 7・8月分の学校徴収金の納入について、添付のとおりお知らせします。 各月の口座振替日前日までに届出口座へご入金ください。 現金納入の方は、現金納入日までに納付書を添えて現金で納入してください。 ご不明な点等ございましたら学校事務室までご連絡ください。 1 口座振替日 7月口座振替日/現金納入日 7月28日(月) 8月口座振替日/現金納入日 8月26日(火) 2 口座振替金額 7月 1年 生徒費 5,500円 積立金 4,000円(合計 9,500円) 2年 積立金 8,000円 3年 生徒費 10,000円 8月 1年 積立金 10,000円 2年 積立金 8,000円 3年 口座振替なし ※口座振替の際には、振替手数料110円を足した金額をご入金ください。 3 その他 (1)残高不足などにより口座振替ができなかった場合は、後日、現金を直接学校へ納入していただくことになります。その場合は、生徒を通じて、『未納通知書』にて通知いたします。 (2)『就学援助早期認定を受けられた方』は、今年度「積立金」と「PTA会費」のみ口座振替を行います。「生徒費」 は就学援助費より直接充当しますので、今年度、「生徒費」の口座振替はありません。 (3)『就学援助の申請をされた方』は、認否結果が出るまで「生徒費」の徴収を猶予します。 8月下旬に、就学援助の認定が決まりましたら、徴収猶予した生徒費は就学援助費から直接充当します。否認定になった場合は、今回徴収猶予を行った生徒費を徴収する必要があります。その際の徴収方法等については、就学援助の認否結果通知後にお知らせします。 以上です。よろしくお願いいたします。 就学援助制度についての、過去の記事はこちらをクリックしていください。【必要な方にお知らせ頂けると幸いです。】 令和7年度 就学援助制度のお知らせ 大阪市では、経済的に困られている家庭の保護者に、学校教材費・校外活動費などの援助を行っています。 詳しくは本制度に関する広報チラシでご確認ください。(必要な方にお知らせ頂けると幸いです)↓↓ 01 概要ビラ(カラー・ルビ付き) 02 日本語版 03 日本語版【ルビ版】 04 英語版 05 韓国・朝鮮語版 06 中国語版 07 スペイン語版 08 ポルトガル版 09 フィリピン語版 10 ベトナム語版 11 ネパール版 『そ・う・ど・く』 1年生が1シリーズ目のまとめをしました。【7月16日(水)】
『そうどく』では、学習した内容をまとめ、ミッションをクリアしつつ、仲間にアウトプットする学習です。教科を横断しての取り組みは、予期せぬ課題に出会った時に、その課題を仲間と力を合わせて、いかに解決するかのシミュレーションです。そして、仲間との議論・交流を経て、まとめ、プレゼンテーションする学習はこれからの時代を創っていく生徒たちに欠かすことができない『学力』の一面の育成です。 東中学校では、2学期も、すべての学年で総合的読解力の育成をめざし、『そうどく』に真っ直ぐに取り組んでいきます。 本日の給食です。【7月16日(水)】
明日は今学期最後の給食で「さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・かやくご飯・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 ※生徒の皆さんは、ランチョンマットとマスク、当番の人は、エプロンと三角巾(バンダナOK)を準備しましょう。
【7月16日(水)】終業式を明日17日(木)に執り行います。 〜ホームページ閲覧のお礼と今後の記事の掲載についての大阪市教育委員会からのお知らせ〜
さて、東中学校は、例年より1日早く明日17日(木)に終業式を執り行います。給食喫食後に、終業式を行い、その後、学活で通知表(3年生には全国学力学習状況調査の結果)などを配付し、下校となります。また、2学期の始業式は8月26日(火)としますので、今年の夏休みは土日・祝日を含めて39日間となります。この夏休み期間、子どもたちは、各家庭や地域で生活する時間が長くなりますが、生徒たちの健やかな成長を願い、健全育成に皆さまのご理解とご協力を、これまでに引き続きまして、賜りますようよろしくお願いいたします。東中学校としましては、夏休み期間も生徒たちが安全に守られ、安心して過ごせる充実した夏休みとなることを願っています。 保護者の皆さまへ 東中学校のホームページをご覧の皆さまへ 東中学校のホームページを1学期期間中も閲覧いただきありがとうございました。昨日で5万件の閲覧数を超え、大変多くの方々にご覧いただくことができました。ありがとうございました。 しかしながら、報道にもあるように、全国各地で発生しました事件を受け、先週には文部科学大臣からのメッセージがあり、文部科学省による全国都道府県・政令指定都市の教育長が招へいされた臨時の教育長会議において、教員による私的端末(スマホ等)による児童・生徒の撮影を禁ずる旨が示され、その徹底が求められました。また、これを受け、大阪市教育委員会から昨日、教職員が私的端末(スマホ等)を使っての児童・生徒の撮影を控えるようにとの通知がまいりました。併せて、保護者の皆さまへのお知らせが示されました。(こちらをクリックするとご覧いただけます)。 これらを踏まえ、東中学校では、今後は学校備品のデジカメやタブレット端末(iPad等)を使って撮影した写真を、教職員一人ひとりに対して業務用に配備されていますパソコンで編集・加工し、記事を掲載することといたします。つきましては、これまでのように、行事の途中での記事の掲載や、試合や大会での現地からの速報が難しい状況が発生いたします。また、これまでのように掲載できないことが予想されます。しかしながら、保護者の皆さま、本校のホームページをご覧いただいております皆さまへ、東中生の躍動する姿、大会やコンクールなどでの雄姿は、これからもしっかりと発信してまいりたいと考えております。 繰り返しになりますが、東中学校では、これまでと同様、ホームページの記事は更新してまいりますので、引き続き、ホームページをご覧いただき、東中生の躍動する姿、活躍する雄姿、お知らせ等をご覧いただきますようお願いいたしますとともに、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。
7/15 授業の様子2
写真の生徒がより分けている小さなカードは、元素の名刺カードです。一枚一枚異なる元素記号の説明が記載されていました。 これは、既に交換された名刺、ということでした。できる限りたくさんの人と名刺交換をして、たくさんの元素を集めていました。 ちょっとした工夫や教具で授業の活気が変わります。楽しい雰囲気で昨日の授業も進んでいきました。 がんばろう、東中生! |
|
|||||||||||||||