本日の給食です。【9月17日(水)】
明日は、「ヤンニョムチキン・とうふのスープ・切干しだいこんのナムル・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 1年生の学年集会をしました。
「1年の折り返しのタイミングで『きく』ことのクオリティをあげていきましょう」という主旨のお話でした。漢字の成り立ちにある『耳で聞く』。顔をあげて話し手を『見て聞く』。そして、集中して、『自分事』として『心して聞く』。『聴』の漢字にはその要素がすべて備わっています。一生懸命に話をきく、1年生。心して聞いているかどうかは、自分しかわかりません。一人ひとりが、話を心して聞き、聞いたことを自分事として捉えて、自分の行動に繋げていきましょう。体育大会が終わり、次は合唱コンクールです。仲間との行事を大切にしつつ、日々の1つ1つの授業を大切に過ごしましょう。 がんばろう 40期生!! 東中百景〜秋の七草からフジバカマ〜
玄関のお花のお題は『この月の月』。このタイトルを見ていた生徒が「あっ、これ、あれやんあれ・・・・」と、思案中。そう、これは『月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月 (よみびと知らず)』の一節ですね。お花は『りんどう・カーネーション・アセビ』。玄関ホールには『グラジオラス・フジバカマ(秋の七草のひとつです)』、職員室前には『ピンクッション・ルスカス』。朝夕の風に、秋の気配を感じますが、日中の残暑(猛暑)は続いています。また、コロナやインフルエンザにり患している人も散見します。『手洗い・こまめな水分補給・換気』など基本的な感染症対策を励行し、くれぐれも健康に留意して過ごしましょう。 9/16 授業の様子
今日は3連休明け、体育大会明け、ということがあるのか、どこかしら子どもたちも疲れ顔が見られました。今日から時間割が後期用のものに変わることもあり、心機一転頑張ってほしいところです。 さて、授業の様子からいくつかピックアップします。 2年生の国語の授業では、一人一台端末を使いながら、円グラフと表の作成に取り掛かっていました。内容は、教科書「味は味覚だけでは決まらない」を踏まえ、身近な食品の味を分析する、というものでした。画面は先生の例の紹介です。グレープフルーツを「甘い」「苦い」だけでなく、「みずみずしさ」なども要素として加えて作成されています。子どもたちは、頭をひねりながら、グラフ作成に挑戦です。 2年生の英語の授業では、いよいよ「比較級」の内容に取り掛かっていました。英語は2年生の2学期から難易度が上がるといいます。難しさに負けずに頑張ってください! 2年生の国語の授業をもう一つ紹介です。こちらの先生は、毎年東中の全学年で取り組んでいるビブリオバトルについて、今年もやりますよ、と説明をしていました。子どもたちからは「全国大会はあるんですか?」「日本代表になる!」などと威勢のいい発言がたくさん飛び交っていました。昨年度、この学年の生徒が学内1位を獲得したこともあり、今年も楽しみになりました。 3年生からは、技術と社会の授業の様子です。 技術の授業では、クランク揺動の様子について、一人一台端末を用いて視覚的に理解しています。4辺のそれぞれの長さが変わることで回転の様子が変化することを画面を通して確認していました。 社会科では、公民分野の学習が進んでいます。今日は「平等権」について、架空の企業の社員募集のチラシを見ながら違和感を感じるところを見つけ、そこに潜む差別的な扱いについて考え、学びを深めていました。 最後は1年生の理科の授業の様子です。濃度の異なるビーカーの様子から、どこに違いを見破るポイントがあるか、生徒たちがどんどん発表して考える機会を持っていました。水溶液の色の濃さの違いや、屈折率の違いからわかることについて、理解を深めていました。 帰るころには子どもたちには、いつもの笑顔が見られました。 明日からはもう大丈夫ですね! がんばろう、東中生! 部活動写真〜卒業アルバム制作に向けて〜
写真は、上からガーデニング部・茶道部・技術部 水泳部・女子ソフトテニス部・男子ソフトテニス部 サッカー部・剣道部・女子バレーボール部 です。 |
|
|||||||||||||||