6/30 授業の様子3![]() ![]() 先生からは、ローマ字読みとは異なる読みかたになる「cousin(いとこ)」や、日本では日常会話で使われているけれど、本来の意味から派生した使い方をされている単語「talent(才能)」について、説明がありました。こうしたところは、思い違いをしたりして、間違えるところが多い部分ですね。 子どもたちは、説明を聞くと自らノートにメモをしていきます。ポイントとなるところをしっかり覚えていってほしいと思います。 がんばろう、東中生! 6/30 授業の様子2![]() ![]() 写真の授業は2年生の社会科です。現代社会の少子高齢問題について考える時間でした。原因の一つと考えられる、各ライフステージにかかる費用や、年代別の平均収入額などが紹介され、今後どのようにして人口減少を食い止めるか、ということについて考えていました。 未来社会は、今真剣に学んでいる皆さんによって作り上げられます。現代社会が抱える様々な問題点を知り、考え、克服し、誰にとっても住みよい社会を築いてくださいね。 がんばろう、東中生! 6/30 授業の様子1![]() ![]() 写真は3年生の水泳の授業でした。梅雨が明けてカンカン照りの中、プールサイドは水しぶきで少し涼しさが感じられました。 子どもたちは、25mの距離をがんばって泳ぎます。各レーン、早い人から順にスタートしていきます。あっという間に泳ぎ切る人もいれば、なかなか前に進まない人も。でも自ら上がるときは、みんな笑顔でした。 しんどくても、楽しんで挑戦するところが素敵です。次回は今日よりもっと泳げるようになってますように。 がんばろう、東中生! 昼休みの風景 〜元気アップ 絵本の読み聞かせ会〜![]() ![]() 外は暑い中、涼しい図書室には、なんと70名もの生徒が集まりました。 元気アップボランティアの方々は、通常の図書の貸し出し業務も行いながら、読み聞かせボランティアの方が絵本を読んでくださいました。 絵本の楽しみ方は人それぞれです。年齢によって、読んだ時に感じる内容に違いがあるのもよくあること。小さい子どもたちには小さいなりの、中学生には中学生なりの感性で楽しんでくれたようです。 次回は7月14日(月)です。 その時にはどんな絵本を読んでもらえるのでしょう。 素敵な絵本との出会いがありますように。 たのしもう、東中生! 6/30 全校集会![]() ![]() 初めに賞状伝達が行われました。東中学校の生徒全員に向けた賞状を、代表して生徒会が受け取ってくれました。賞は、使い捨てコンタクトレンズのケースをたくさん集めたことへの感謝状です。 今回は、数にしてなんと13380個、重さをはかると13.38キログラムでした。たくさん集まりましたね。こちらはお金に換えて、アイバンク協会に寄付されるとのことです。わずかなことであっても、皆さんの活動が人を助けます。続けていきたい活動ですね。 そのあとは、各委員会から連絡がありました。風紀委員会からは、先日のゼリー飲料に続き、体育の授業後や部活動の折に汗拭きシートを使用することについて許可をすることになりました。こちらについても、委員会や生徒議会で話し合い、職員会議での決定まで、子どもたちが検討を重ねてきてくれました。 体を清潔に保つことで授業により集中できるようになりますね。 校長先生からは、6月の振り返りのほか、ホームページの右側にある、進路の「リンク」について紹介がありました。コロナ禍が明けて、私立学校などの説明会の中には、3年生だけでなくすべての学年の生徒が対象になったところもあるということでした。あわせて、興味がある人は出かけてみましょう、との呼びかけも。 3年生は特に、この時期から説明会に参加する人も出てくるでしょう。良い学校との出会いがあればいいですね。 がんばろう、東中生! |
|