☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★ 9月の主な行委より 2日 3年生チャレンジテスト 12日 体育大会 26日 2年生英検 27日・28日 大阪市秋季総体 東中学校の教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力とご支援を賜りありがとうございます。引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

感嘆符 最新の気象情報を確認し安全に留意してお過ごしください。

画像1 画像1
台風15号の影響により、各地に大雨をもたらしています。災害に備えておくことはもとより、くれぐれも安全に留意してお過ごしください。

7時現在、大阪市には、「大雨・雷・・強風・波浪」の注意報が出ています。安全に留意し、教育活動を進めますので、生徒の皆さんは、時間に余裕をもって登校するようにしてください。
画像2 画像2

9/4 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4日の授業の様子です。

本日の給食です。【9月4日(木)】〜非常変災時の措置について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「他人丼 【除去食:卵】・ささみとキャベツのいためもの・オクラの甘酢あえ・いもけんぴフィッシュ・牛乳」です。残さず、しっかりいただきましょう。

明日は「ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・発酵乳・おさつパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。

【台風の発生・接近に伴う 非常変災時の措置について】
本日4日午前3時、台風15号が発生しました。午前9時現在、台風15号は北上しており、この後、さらに北上し、今夜にかけて九州南部に最接近する見込みです。明日5日は四国付近から近畿付近を東よりに進み、6日(土)は日本の東で温帯低気圧に変わるようです。
最新の気象情報を確認し安全にお過ごしください。なお、午前7時までに『暴風警報』が発令された場合には「臨時休業措置」とします。こちらをクリックして非常変災時の措置をご確認ください。

2年生の学年集会と朝の体育委員会の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の2年生の学年集会で、教育実習中の先生から、中学時代の思い出を題材に2年生にエールが送られました。実習生の研究授業は明日大学の先生を招いて予定されています。台風の進路がら気がかりですが、実習の成果が存分に発揮された授業になることを期待しています。

朝の体育委員会の取組では、今日もソーランのブラッシュアップとスローガンボードの作成を手分けして行いました。
来週金曜日まで、この時間の活動も5回となりました。
がんばろう 体育委員!!

9/3 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。

1年生の社会科の授業では、担当の先生のほか、もう一人の社会科の先生も入り込みで授業を担当していました。取材のときはちょうど「○○年は何世紀?」の話の時でした。
考え方のヒントとして、先生からは「百円玉でその値段(年数)を払おうとしたら、何枚いるか考えてごらん」というアドバイスがありました。なるほど701円(年)なら百円玉は8枚必要となり、つまり701年は8世紀、となります。これで子どもたちはおぉーっ、と感嘆の声が上がっていました。

また英語科の授業では、今日習った単語を使ってその意味を早押しクイズ形式で答えます。それに以前記事にも上げた、「答えた人が選んだ、たての列かよこの列の人が座れる、座っている人はたつ」というルールで教室は楽しい雰囲気で単語テストが進みました。

美術の授業では、一つの教室に3人もの先生がいました。クラス担任の先生のほか、インターンで来ている学生さんも産かです。オノマトペをイラストに合わせて描く授業も下書きを終え、今日は多くの生徒が色塗りを始めていました。思わずクスッと笑える作品も見つかりました。皆さんも文化発表会を楽しみにしていてください。

体育の授業では、リレーのバトン渡しの練習を実習生の先生が行っています。生徒たちは、指示や号令を聞き、迷いなく動いていきます。指導担当の先生もいるのですが、ほとんど補助の声をかける必要もなく、授業が進んでいきます。教育実習も二週目に入り、実習生も子どもたちも信頼関係を築くことができているようです。実習生の先生方、この後も東中の子どもたちと共に経験を重ね、素敵な先生になってください!

2年生の技術の授業では、子どもたちがプログラミングに挑戦しています。今日はJavaScriptを利用して、画面の背景の色を好きな色に代え、そこに文字を入れるプログラムを入力します。お手本通りに入力したものの、うまく動かないために、困っている生徒もいました。すかさず先生が「うまくできた『師匠』が何人かいるから聞いてごらん」と子どもたちで教えあうよう声掛けします。
自分で取り組む生徒、「師匠」を見つけて教えてもらう生徒、様々ですが、みな一生懸命取り組んでいました。

家庭科の授業では、食品成分表を用いて、一つの料理を作るときに、その成分の割合から、どのくらいの材料が一人分に必要か計算し、そこから栄養素別に特徴を考えていました。割合の計算では少しミスした生徒もありましたが、周りの生徒の力で切り抜けます。それぞれの教科で学ぶ内容も、それ以外の教科で学習する内容が理解できているとより深く、正しく学ぶことができます。得意不得意はあるでしょうけれど、どの教科も力を付けていきましょうね。

最後は3年生の社会の授業を二つ紹介します。隣同士の教室で行われていましたが、一つはグラフを用いて、国連の常任理事国について学ぶ時間でした。もう一つは、テスト返しの中で、時差の問題について復習する時間をとっていました。どちらの授業も学んだことや目の前の情報をもとにして、問いについて考え、発表する形をとっています。考える力と発表する力とは、今後、あらゆる場面で求められる力です。毎日の授業の中で磨いて研ぎ澄ませていきましょう!

がんばろう、東中生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/5 ※特別時間割 3年体育大会学年練習(5,6限)  体育大会係生徒打合せ(2)
9/7 中央区中学生キックベースボール大会 ソフトボール大会
9/8 B週 生徒会選挙公示 教育実習終了
9/9 45分授業 生徒会選挙立候補者受付開始
9/10 5限まで 体育大会全体練習(5限) ※雨天時の5限は木6 国際クラブ活動日
9/11 体育大会全体練習予備日(6限) SC

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他