昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある当該年度(2023年度等)をクリックすると、閲覧できます。

学級旗制作中(2年生)

2年生も着々と学級旗が仕上がってきています。
各学年の学級旗も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会係生徒打ち合わせ1(5月13日)

画像1 画像1
5月30日(金)の体育大会に向けて、第1回目の係生徒打ち合わせが行われました。
進行、招集誘導、出発、決勝審判、監察、記録、用具、放送、場内整理と体育大会を自分たちで運営するための準備が始まりました。競技だけではなく、このような運営の動きにも注目していただきたいです。打ち合わせは2回目、3回目と続きます。
画像2 画像2

提出物 韓国から視察に来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
韓国から、次期校長先生になる方々が研修にいらっしゃいました。
授業の様子を、メモを取りながら熱心に見学されていました。
部活動の種類や取り組みについて、また体育の授業の規律正しさに驚かれていました。
その後も、校長先生に時間いっぱいまで質問されていました。
お互いにとって、とても有意義な時間となりました。

全校集会 『いじめ・いのちについて考える日』

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は全市の小中学校において『いじめ・いのちについて考える日』が設定されており、校長先生からお話がありました。
今年のキーワードは『尊重』
「親しみを込めて言っている」「冗談で言っている」このような言葉で、自分の考えや発言を正当化していないですか。自分が勝手に考えた、もしくは感じた、相手への身体的な特徴や感想を、あだ名や呼び方に絶対してはいけない。その相手には、世界に一つだけの名前があり、愛称は自分で呼ばれたいニックネームを自分自身で決めるものであり、相手が決めるものではないということ、それが「相手を尊重する」ことにつながるのだと伝えられました。
そして、刃物だけが人を傷つけるのではなく、言葉の刃物(無視)も十分に人を傷つけるのだ、というお話でした。

その後、教室に戻り、第三十九回全国中学生人権作文コンテストの【「いじり」は「いじめ」】を読み、学級において「いじり」と「いじめ」について考えました。
生徒会からの「海外のいじめ」についての動画はわかりやすく、日本だけの問題ではないことを知ることができました。
市岡中学校から、この世界的な課題である「いじめ」について話し合い、相手の立場に立って考え、どのような行動をすることで解決できるのか考える必要があります。みんなが行きやすい学校をつくっていきましょう。

ご家庭でも、今日の授業を通してどんなことを考えたのか、話す機会をもってみてください。

学級旗制作中(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会にむけて学級旗の制作が始まりました。クラスカラーは1組が赤、2組が青、3組がオレンジ、4組が緑、5組が黄色です。放課後、1年生が手の汚れも気にせず、熱心に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30