気温上昇中です。熱中症に注意をしましょう!併せて、急な雷雨が続いています。特に雷には、注意をしましょう!
TOP

小中連携〜出前授業〜

本校と校区の小学校では毎年6月と11月に小中連携の一環として出前授業、相互授業参観を行っています。

出前授業では、本校の教員が小学校に出向き授業を行います。今回は本校の道徳教育推進教師の亘太一郎先生が三軒家西小学校で道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 6.9

 生徒会のあいさつから全校集会が始まりました。

 はじめに、校長先生からのお話です。

 みなさんおはようございます。
 気温の上昇とともに湿度も上がります。近畿地方も明日から梅雨入りと言われています。これからますます気温も上昇してきます。
ずっと、呼びかけていますが、この時期こそ熱中症には、十分注意をしてください。
 さて、学校にはいろいろな決まりがあり、世の中にはいろいろな法律があります。
では、決まりや法律は何のためにあるのでしょうか?みなさんを縛るために、押さえつけるためにあると勘違いしていませんか?
 実は、法律を含めた決まりごとは、みなさんを守るためにあるものなのです。
例えば、交差点で自動車や歩行者が信号を守らず、赤信号で自動車が進んだり歩行者が進んでしまうと、人の命は守られません。
人の家に勝手に侵入したり、人の物を盗んだりすることはもちろん、人を傷つけたり命を奪ったりすることは当然許されません。
これらは、法律で定められ、守らなけれならないとともに、それにより財産や命が守られています。
 どうですか、決まりにより守られていることに気づいたでしょうか。
 大正東中学校では、3年前生徒会を中心に、学校での決まり事を含めた生徒手帳の大幅改変を行いました。
内容は、「授業を大切にする。時間を守る。人を傷つけない。いじめは絶対に許さない等」いたって当たり前のことばかりです。
ほかにも、学校では、いろいろ決まりがあります。長い髪の毛は、授業の邪魔になるのでくくる、スカートは、転倒時膝を守るや防犯上で膝丈にするまたはスラックスにする等です。
 ただし、今学校でみなさんに先生方が指導される「いじめはだめです、時間を守りましょう、授業を大切にしましょう。人を傷つけないようにしよう等」は、「あたりまえ」の内容です。特別なことは、求めていません。「あたりまえ」のことをしてください。
「あたりまえ」のことができる人になってください。

 とのお話でした。

 続いて表彰伝達がありました。

 大阪市春季総体が始まっています。柔道の個人戦で3位入賞で表彰が行われました。

 最後に生徒会からのお話がありました。
 

今日の給食

 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(火) 3年生進路学習

 本日1時間目、3年生は体育館で、進路学習です。
進路指導主事の村上先生から、説明してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

今日は一日中雨です。かなりの降雨量ですので、タオルと替えの靴下も準備してきましょう。また、余裕をもって家を出発しましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立表

校長だより

お知らせ

クラブ・PTA活動

学校アンケート

学校元気アップ

全国学力・学習状況調査

中学生チャレンジテスト

PTA関係

学校安心ルール