気温上昇中です。熱中症に注意をしましょう!併せて、急な雷雨が続いています。特に雷には、注意をしましょう!
TOP

全校集会 7.14

本日、放送による全校集会が行われました。

まずは校長先生からのお話です。

 みなさんおはようございます。
 ここ数日も、気温の高い日が続いています。今日も朝から気温も上昇していますので、本日の全校集会は、放送での集会としました。 これからますます気温も上がり、湿度も増しますので、熱中症には、十分注意をしてください。 外はもちろん、室内においても熱中症の恐れがあります。教室や部活動において、自分だけでなく周りの人の体調にも十分気を付けて、調子が悪そうなら、声をかける。先生に知らせる。等早めの対応を心がけてください。
 また、今日も夕方から激しい雨が降るそうです。ゲリラ雷雨・線状降水帯、特に雷には十分注意をしてください。外での活動中に雷の音が聞こえたり、登下校中に聞こえた場合は、早めに近くの建物の中に避難をしてください。
 さて、先週月曜日7日は、七夕でした。学校でも笹と短冊をPTAと学校元気アップの方々が用意してくださいました。願い事を書いた人も多いと思います。いわれについては、校長だよりに記載しましたので割愛しますが、七夕で願いごとを書くことは、「それに向けて努力します!」と言う決意の表れでなければなりません。ただ単に、書けば叶う事などこの世の中にはありません。
 夢が叶っている人は、叶っていない人の何十倍も何百倍もの努力をしています。
努力をしても、叶わないことがあるのでお願いをし、決意を新たにするのです。できない理由を探すのではなく、どうすればできるようになるかを考えそれを実行に移すことが大切です。
 自ら考え、行動できる自分を創る機会としてください。先週木曜日から1学期末の3者懇談会が始まっています。 
 これまでの自分を冷静に見つめ直し、新たな決意を持って、努力を忘れず、ポジティブに(前向きに)中学生活を送ってください。

 表彰はボクシング、陸上競技部、柔道部がされました。

 最後に生徒会からのお話でした。

 おはようございます。生徒会執行部です。
「学校元気アップ地域本部事業」では大正東中学校の緑化活動を支援してくれるボランティアを募集しています。活動内容は、花壇のみずやりや雑草取り、苗の植え替えなどです。学校の中庭や校門前の花壇のお世話をしてくれる人、お花が好きな人、お待ちしてます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはようございます。

今日も朝から強い日差しが照りつけていますが、午後から天気は崩れていくようです。次第に雨が降り始め、雷も伴うようです。先週から急な雨が降っていますので、折りたたみ傘をかばんに入れておきましょう。また、こまめな水分補給で熱中症予防に努めましょう。
画像1 画像1

来週の連絡

7月
14日(月) 全校集会
      期末懇談 45分×4限 (木)3(木)4(水)5(火)5
15日(火) SC来校
      期末懇談 45分×4限 (火)2346
16日(水) 期末懇談 45分×4限 (水)1234
      13:30〜生徒向けAED救命講習
17日(木) 45分×5限 (月)1(月)2(火)5(火)6+大清掃、学活
      放課後 油引き
18日(金) 終業式、学年集会、学活

 一学期が終わるまで、残り一週間になりました。懇談が始まったり、夏休みの宿題が配られたりと夏休みの気配を感じる時期ですね。みなさんは夏休みをどのように過ごすか考えましたか。8月末まではたっぷり時間あるなと思っているかと思いますが、楽しい時間はあっという間に過ぎます。だからこそ、2学期の始業式を自分がどのような状態で迎えたいのかをまずは想像して、そこから逆算して、実りある夏休みにしましょう。

7/11(金)_授業風景

 本日2時間目、1年生の授業風景です。
1組 数学
2組 国語
    の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。

今朝もしっかり晴れていますね。ただ、午後を中心ににわか雨に可能性もあるようですので、折りたたみ傘をかばんに入れておきましょう。

昨日の夕方には雷が続きました。音が聞こえたら、すぐに屋内に避難しましょう。

また今日も暑いです。こまめな水分補給で熱中症予防に努めましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立表

校長だより

お知らせ

クラブ・PTA活動

学校アンケート

学校元気アップ

全国学力・学習状況調査

中学生チャレンジテスト

PTA関係

学校安心ルール