【2年生】授業 男子体育
今日はハンドボール投げの記録会。ドキドキしながら順番を待つ。暑い中でも、みんな一生懸命に頑張っている。記録はどうだったかな?でも、大切なことは、あきらめずに挑戦したこと。頑張っているみんなに拍手を送りたい。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/13(水)_授業風景
今日の3、4限目、3年生は明日からの修学旅行に向けての最終確認の時間を過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】朝学活
今朝の学級活動では、担任の先生から今日の予定についての説明がありました。生徒たちはみな元気な様子で、先生の話をしっかりと聞いていました。朝から明るい笑顔があふれ、良い一日のスタートとなりました。
![]() ![]() おはようございます。
昨日と打って変わって、今朝はスッキリ晴れています。日中は気温も高くなります。涼しい朝からこまめに水分補給をしましょう。
今日、3年生は修学旅行の事前指導があるため、給食後下校となります。1年生は一泊移住の保護者説明会のため、5限までです。 ![]() ![]() 全校集会 5.12 いじめ・いのちについて考える日
本日は、「いじめ・いのちについて考える日」です。
全校集会では、校長先生から、この日についてのお話がありました。 おはようございます。 本日は、昨日の雨で気温が低くなりました。しかし、今週は、気温もぐんぐん上がっていきます。寒暖の差が激しいので、気を緩めず体調管理に十分注意をしてください。 さて本日は、「大阪市いじめ・いのちについて考える日」です。昨年から「いじめについて考える日」から「いじめ・いのちについて考える日」にかわりました。 本校でも全学年において、この後「いじめ・いのち」について考えることになると思います。 残念ながら、年間何人もの生徒が、「いじめ」によって自ら「いのち」を失っています。 そこで、「いのち」という言葉には、「どんな意味があるのか」をお話したいと思います。 「和言葉」という言葉があります。もともと日本で話されていた言葉のことです。 この「和言葉」では、「いのち」には「息の道」「息の内」「息の根」という意味が込められています。みんな「息」という言葉がついています。 みなさんは、「息を引き取る」という言葉を耳にしたことがありますか。この言葉は人が亡くなられる時に使われてきました。ドラマなどで見たこともあると思います。家族の方が病院などで亡くなられた時、お医者様が「今、息を引き取られました」などという形で使われる言葉です。 でも、「息を引き取る」ってどういうことでしょう。この言葉には、「亡くなられた人の息を家族が『引き取り』、その人の命を伝えていく」という意味が込められています。 日本では、「いのち」というものは、 家族や子孫が引き継いでいくもの というふうに考えていたようです。 あなたは、大きな命の流れの中で「この世に生まれ、また、自分の命を子孫に伝えていくことになります。だから、「命は自分だけのものではない」のです。だからこそ、「なにより大切なもの」です。 先ほどから話をした、大切な命。「いじめ」は、その命を奪うことにつながる行為であり、人間として絶対に許されない行為です。面白半分の行為から、いじめにつながることが多々あります。よくある、遊びでやったゲームだから、「いじめ」じゃない。「いやなら参加しなければいい」これは理由になりません。「いじめ」にあっている人は、自分の人としてのプライドを保つために、参加しているにすぎないのです。 また、「いじめ」は、「いじめ」を行うものだけでなく、傍観者も「いじめ」の実行者であり、その行為には、思いやりのかけらもありません。 自分をその立場に置けば、その人を思いやる心があれば、「いじめ」を見逃すことはできないはずです。 さらに、人は生きていれば必ず一度は、大きな挫折を味わうものです。その時、人は「あきらめる口実」を探し始めてしまいます。そんな時こそ、人生はマラソンなんだと考え、足元を見るのではなく遠くにあるゴールを想像して走り続けてください。 走った距離は決してみなさんを裏切りません。 もちろん、走る道は平たんではないでしょう。また目の前に大きな壁が立ちはだかることもあるでしょう。でも、見方を変えれば、その大きな壁は実は大きな扉なのかも知れないのです。 その扉の向こうには、輝かしい明日が待っているかもしれません。 うまくいかないときこそ、発想を変えてみてください。 ピンチの裏側には、必ずピンチと同じ大きさのチャンスが用意されているものです。×もほうこうや見方を変えればプラスとなります。今の苦しみは、長い人生の中では、ほんの数コマの出来事です。ただし命あってこその数コマです。どうしたらよいのか、どの道を行けばよいのか、本当に分からなくなったら、あせらずに立ち止まり、ゆっくりでいいのでそこからまた、歩みを進めてみてください。きっと違った景色が見え、新たな決意がわいてくるでしょう。 でも・・・ もし、あなたがいじめられているとしたら、あなたは決して悪くありません。 恥ずかしいことではありません。 隠すことなく、友達や保護者の方や先生にすぐに相談してください。すぐに助けを求めてください。 学校には火曜日にスクールカウンセラーといってあなたの話を聞いてくれる人もいます。相談内容の秘密は、絶対守られます。 1人で悩まないで誰でもいいから相談してください。いじめを見逃さないでください。 人にやさしい大正東中学校・人にやさしい大正東中学生です。 との話でした。 今日の6限目には、道徳の授業でみんなで考えました。 今日、考えたことを、実際にも活かしていきましょう。 |