9/2(火)おはようございます
本日は、3年生のチャレンジテストがあります。
![]() ![]() 2年生−学習の様子 社会・理科
社会は、単元テストの答え合わせをしています。
理科は、鉄と硫黄の混合物の加熱実験をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生−学習の様子 社会・理科
社会は、飛鳥時代について学習しています。
理科は、凸レンズの光の進み方の作図をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月)本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月)全校集会の様子
校長先生のお話
102年前の今日、関東大震災が起きたことから防災の日と定められています。 阪神淡路大震災や東日本大震災は、まだ生まれていない、記憶にない生徒も多いでしょうが、昨年の能登地震は覚えているでしょう。 火事とは違い、地震は気を付けていても防ぐことはできません。 起こった時にどうするかを考えるしかありません。 防災の日をきっかけに登下校時に大地震が発生したときどうすべきかをハザードマップ等を見て考えてみましょう。 また、家族と避難場所や連絡方法についても相談しておきましょう。 生活指導の先生からのお話 有名なノミの実験の話があります。 フタがある瓶に入れられたノミは、フタの高さまでしか跳ぶことができません。 フタがない瓶に入れられたノミは、少しずつ跳ぶ距離を伸ばし、フタの高さ以上に跳ぶことができます。 皆さんも限界を決めずに取り組めば、何にでもなれます。 今日から6時間授業が始まるので、気を抜かずに取り組みましょう。 男子バレーボール部が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|