教職員の私物デジタル機器による生徒の撮影について
大阪市教育委員会より、夏休み前に通知がまいりましたので、お伝えいたします。少し遅くなり申し訳ございません。
平素より、本市教育の推進にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。 さて、報道にもございますように、他都市において、教師が児童生徒等を盗撮し、画像などをSNS上の教師間のグループで共有し逮捕された事案があり、保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと存じます。 このたび、他都市において発生した度重なる教師による児童生徒に対する性暴力等の事案を受け、文部科学省より「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」の通知がございました。 通知には、「教師個人のスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影することのないよう、また、学校所有等の端末で撮影する場合であっても児童生徒等の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことのないよう徹底していくことが必要」との対応が指示されております。 これまで本市においては、「大阪市立学校園における撮影を目的としたデジタル機器の運用ガイドライン」を策定し、校園長による厳重な管理のもと、運用を行ってまいりました。しかしながら、今回の通知を受け、ガイドラインを改訂するとともに、今後、学校園から貸与された備品のデジタル機器以外を使用した教職員による幼児児童生徒の撮影は行わないことといたしました。 つきましては、学校園ホームページにおける情報発信等について、これまでと同様の時間帯や頻度では更新ができない場合があることをご承知ください。 本市といたしましては、引き続き、教職員の服務規律の確保の徹底を行ってまいります。何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。 中学生の保護者の皆様へ![]() ![]() 交通事故を起こせば... 事故になれば、自分が大けがをしたり、命を落としてしまうかもしれませんが、場合によっては相手にケガさせる加害者になるかもしれません。たとえ自転車でも、相手にケガを負わせてしまうと 〇 刑事上の責任(14歳以上) 〇 民事上の損害賠償責任 を負うことになります。交通事故になればケガの有無に関わらず警察に届け出ましょう。大阪府内の過去5年間の交通事故発生状況をみますと、『こどもが関連する交通事故死傷者数』は8月に増加する傾向にあります。中学生は、小学生と比較すると行動範囲が広くなり、特に夏休み期間中は、友人との交遊や部活動などにより、普段と異なるパターンの行動が増加します。 保護者の皆様には、日頃からこどもが危険な通行方法をしていないか注意深く観察し、外出前に交通安全の呼びかけをすることで事故防止に努めるとともに、大人が率先して交通ルールを守り、こどもの手本となるようお願いします。 ●こちらをクリックしてください→クリック 教員研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく転換する新しい学びと題し、全国学力・学習状況調査の国語科の出題での問いの意味にも触れていただき、教える立場としての大切な姿勢をご教授いただきました。とても深い学びとなりました。夏休み期間中も、先生方の自己を高める姿勢がたくさん見られます。 ありがとうございます2![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() |
|