学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 3年大阪市英語力調査:10月1日(水) 全市研究発表会:10月8日(水) 第3回3年実力テスト:10月9日(木) 第2回進路説明会:10月17日(金)16:00〜 体育館

3年人権教育講演会(性教育)<9月19日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○学年集会(3年)
○3年人権教育講演会(性教育)
 本日(9月19日)5.6限、思春期保健相談士を講師にお招きし、3年生を対象に、人権教育講演会(性教育)を実施しました。
 性(いのち)に関する正しい知識等を学び、理解を深めることができました。3年生全員が、真剣に話に耳を傾けていました。
 希望された保護者のみなさんにも参加していただきました。

9月18日(木)

9月18日(木)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○学年集会(1年)
○学年研究授業(3年)

3年校内研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員が、おちついた態度で授業に取り組んでいました。
 今後もよりよい授業づくりに向けて、授業改善の取組をすすめていきます。

 画像上:国語(3年4組)
 画像中:国語(3年5組)
 画像下:英語(3年6組)

3年校内研究授業<9月17日(水)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○学年集会(2年)
○45分授業(5限まで) 
○3年校内研究授業(6限)
 本日(9月17日)6限、3年校内研究授業を実施しました。

 画像上:体育(3年1・2組男子)
 画像中:体育(3年1・2組女子)
 画像下:数学(3年3組)

今日の給食 <9月17日(水)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、マーボーなす🍆、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ🍠、牛乳」でした。

 今日のメイン、「マーボーなす🍆」に使っているなす🍆は、夏から秋が旬の野菜です。露地栽培のものは、6月から10月にかけて収穫が盛んになります。今では、ハウス栽培により一年中食べることができます。

 なすは、加茂なす、千両なす、米なす、長なす、白なすなど様々な種類があります。大阪には大阪府摂津市鳥飼(とりかい)地区で江戸時代から作られている丸い形をした「鳥飼なす」があり「なにわの伝統野菜」に登録されています。生産量が少ないため、なかなか手に入らないそうです。皮が柔らかく、煮くずれしにくいという特徴があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 大阪市英語力調査(3年) 6限:道 第4回いじめのアンケート
10/2 45分×6限 職員会議
10/3 第2回選挙管理委員会

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ