校外学習(1・2年):11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎裏に、種から育てたひまわりが順調に育っています。
 猛暑が続いています。本格的な夏の訪れです。

7月14日(月)

7月14日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○A週 45分×4限 月1234(給食あり)
○全校集会(放送)
 表彰
 ・柔道部
 ・陸上部
○1・2年学期末懇談(午後)
○3年進路懇談(午後)

7月11日(金)

7月11日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○B週 45分×4限 金1234(給食あり)
○学年集会(3年)
○1・2年学期末懇談(午後)
○3年進路懇談(午後)

熱中症予防講座<7月10日(木)>

画像1 画像1
 7月10日(木)、(株)明治より講師をお招きし、部活動代表生徒2名を対象に熱中症予防講座「見直そう!水分補給」を実施しました。
 この講座では、運動時の適切な水分補給の方法や、熱中症の初期症状、日常生活での予防のポイントなどについて、クイズや具体例を交えながら分かりやすくご講義いただきました。
 講座を受講した代表生徒からは、「予防には、水分補給、睡眠、食事をしっかりとることが大切であることを再確認しました。」、「熱中症の3つの危険なサインとして、頭痛・フラフラ・足がつる、があることが分かりました。」、「屋外で熱中症になりやすいことは分かっていたけど、屋内でもなりやすいことを知りました。」などの感想がありました。
 今後、各部活動において伝達講習を行う予定です。

花手水(はなちょうず)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の管理作業員さんが、玄関のスロープの横に、きれいな花手水(はなちょうず)を作成しました。
 花手水とは、神社やお寺にある手水舎(でみずや)の手水鉢(てみずばち)に花を浮かべたものです。
 元々は、水が使えない場所で、草木の露で手を清めることを「花手水」と呼んでいました。
 マリーゴールド、ニチニチソウ、ひまわりの花なども本校で育てました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 歯みがき週間(昼休み)
11/26 歯みがき週間(昼休み)
11/27 45分×6限 歯みがき週間(昼休み)
11/28 校外学習(1・2年) PTA給食試食会 歯みがき週間(昼休み)

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ