校外学習(1・2年):11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

全校集会<11月10日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限
○全学年:給食あり
○全校集会 
 秋が深まる中、校長先生からは、3年実力テスト、2学期末テストに向けて、また、インフルエンザをはじめとする感染症対策についての話がありました。その後、大阪市立中学校総合文化祭(家庭科部:2年生グループ、3年生グループ)、部活動(陸上部、野球部)の表彰がありました。おめでとうございます。
○学年校内研究授業(1年)
○1・2年教育相談
○3年進路懇談(午後)

今日の給食 <11月7日(金)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「おさつパン、ツナポテトオムレツ(ケチャップ)、スープ、洋なし(カット缶)、スライスチーズ、牛乳」でした。

 ツナポテトオムレツは、ツナ、じゃがいもを入れて給食室で手作りしたオムレツです。
30分以上かけて焼きあがる頃には、とても良い香りが漂っていました✨

11月7日(金)

11月7日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限
○全学年:給食あり
○学年集会(3年)
○1・2年教育相談
○3年進路懇談(午後)

今日の給食 <11月6日(木)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、関東煮、白菜の甘酢あえ、みかん🍊、牛乳」でした。

 今日の大おかずは、「関東煮」です。
 関西では、昔、みそ田楽のことを「おでん」と呼んでいました。
 江戸時代に関東からしょうゆベースの煮ものが伝わったときに、みそ田楽と区別するために「関東風の煮もの」という意味で「関東煮」として広まったからといわれています。

 今日は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、にんじんを使用しています。

 みかんは佐賀県から届きました🍊
 ビタミンCが豊富でウイルスへの抵抗力を高める働きがあるので、しっかり食べて感染症が流行る季節に備えたいですね。

11月6日(木)

11月6日(木)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限
○全学年:給食あり
○1・2年教育相談
○3年進路懇談(午後)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 歯みがき週間(昼休み)
11/26 歯みがき週間(昼休み)
11/27 45分×6限 歯みがき週間(昼休み)
11/28 校外学習(1・2年) PTA給食試食会 歯みがき週間(昼休み)

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ