今日の給食 <5月23日(金)>![]() ![]() 今日のデザート「白玉だんご」は、白玉粉を使って作ります。 白玉粉は、もち米を加工してできた粉です。もち粉も同様にもち米を使って製造されますが、もち粉は「乾燥したもち米を粉砕する」のに対して、白玉粉は「水に浸したもち米を粉砕して乾燥させる」という違いがあります。その製造方法の違いから、白玉粉はとてもなめらかな食感になります。 今日は食べるときに「きな粉」をかける「白玉だんご」として登場しました。他に、みたらしだんごとしても登場します。 全体練習<5月23日(金)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう) ・8時30分:本鈴 ○学年集会(3年) ○体育祭全体練習(5・6限) 画像上:開会式整列 画像中:ラジオ体操 画像下:選手退場 さわやかな気候のもと、全体練習を行いました。 すべての生徒が整然と行動し、すばらしい態度で全体練習に取り組んでいました。700名近い生徒の集団行動は、壮観です。 体育祭本番が楽しみです。 今日の給食 <5月22日(木)>![]() ![]() 今日は旬の食材「グリーンアスパラガス」をソテーにしました。 「アスパラギン酸」というアミノ酸の由来になった食材でもあります。グリーンアスパラガスに含まれるアスパラギン酸には疲労回復や代謝促進に効果があるとされています。 学年練習(2回目)<5月22日(木)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう) ・8時30分:本鈴 ○学年集会(1年) ○耳鼻科検診(3年) ○体育祭学年練習(2回目)…体育祭に向けてがんばっています今中生。 画像上:1・2限(3年)…規律正しい集団行動。さすが3年生。 画像中:3・4限(1年)…初めての体育祭。全力疾走1年生。 画像下:5・6限(2年)…美しいラジオ体操。すばらしい2年生。 ○体育祭係打ち合わせ 今日の給食 <5月21日(水)>![]() ![]() 「にんじんしりしり風🥕」は、今日はじめて登場した献立です。 沖縄県の家庭料理で、にんじんをいためて卵でとじた料理です。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろします。「シリシリー」はすりおろす時の音「すりすり」を表す沖縄県の方言だそうです。 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。卵アレルギーがある児童生徒も食べられるように、卵は使用していません。 にんじん以外でも、大根やもやし、ゴーヤなどのしりしりもあるそうです。アレンジして楽しんでみたくださいね。 |
|