学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 3年大阪市英語力調査:10月1日(水) 全市研究発表会:10月8日(水) 第3回3年実力テスト:10月9日(木) 第2回進路説明会:10月17日(金)16:00〜 体育館

今日の給食 <5月16日(金)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「かやくご飯(きざみのり)、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。

 関西では、五目ご飯のことを「かやくご飯」と呼びます。今日の「かやくご飯」には、鶏肉、ちくわ、にんじん、三度豆が入っています。

 この「かやく」という言葉は漢方からきている言葉で、漢字では「火薬」と書きます。主薬の効果を高めるために加える補助的な薬を指すそうです。そこから転じてご飯やうどんなどの主食に加える具を「かやく」と呼ぶようになったそうです。

 今日のかやくご飯は、委託業者で炊飯した白米の上に給食室で調理した「かやくの具」を盛り付け、食べる時に自分で混ぜるスタイルです。中学校では、他に委託業者で炊飯した「かやくご飯」も登場します。

5月16日(金)体育祭2年生の学年練習の様子

入退場の練習やクラスごとで学園競技の大繩の練習をしていました。担任の先生も指示が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 調べ学習発表会

3年生の理科では、DNAに関することを調べてまとめ、発表を行っています。
パワーポイントでスクリーンに映し出しだ映像にあわせて、説明をしていました。
他の班の生徒は真剣にきいて、ノートに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)

5月16日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○学年集会(3年)
○歯科検診(2年3クラス)
○体育祭学年練習

3年生修学旅行の取組

画像1 画像1
 6月18日(水)〜20日(金)に実施予定の修学旅行(岐阜・愛知県方面)に向けて取り組んでいます。

 高山市内の散策について調べ学習を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 大阪市英語力調査(3年) 6限:道 第4回いじめのアンケート
10/2 45分×6限 職員会議
10/3 第2回選挙管理委員会

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ