学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 3年大阪市英語力調査:10月1日(水) 全市研究発表会:10月8日(水) 第3回3年実力テスト:10月9日(木) 第2回進路説明会:10月17日(金)16:00〜 体育館

土曜授業<5月10日(土)>

 下記のとおり、土曜授業を実施しますので、お知らせします。

○日時 令和7年5月10日(土)
    ・第2限(授業参観)9時10分〜9時55分
     出席番号1〜20番の生徒の保護者対象
    ・第3限(授業参観)10時05分〜10時50分
     出席番号21番以降の生徒の保護者対象
    ・1年(一泊宿泊学習保護者説明会)
     11時20分〜12時10分(体育館)
     上履き(スリッパ等)、下履きを入れる袋をご持参ください。
    ・2年(学年懇談会)
     11時20分〜11時50分(4階多目的室)
    ・3年(学年懇談会)
     11時20分〜11時50分(図書室)
     
※生徒の登校時間は8時25分、下校時間は11時00分です。
※参観は、保護者のみとなります。

土曜参観の時間割・教室配置図はこちら→5月10日(土)土曜授業の時間割表・教室配置図をクリックしてください。

1年一泊宿泊学習説明会<5月9日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限、体育館でパワーポイントを使って,一泊宿泊学習の説明が1年学年主任から1年生に向けて行われました。

 また、説明終了後,1日目に行われる集団行動のコンテストの順番のくじ引きが行われました。(下の写真)

 なお,明日保護者に向けての説明会が参観後の11:20頃から1時間弱行われます。1年生の保護者の方々は,よろしくお願いします。

5月9日(金)

5月9日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(A週 通常授業)
○歯科検診(3年3クラス)

今日の給食 <5月8日(木)>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「黒糖パン、鶏肉🐓とコーン🌽のシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん🍊、牛乳」でした。

 今日は、爽やかな春の季節らしい柑橘類「かわちばんかん」が果物として登場しました。
旬は3月から8月頃です。5月頃に花を咲かせ実をつけますが、すぐには収穫せずにそのまま冬を越します。翌年の春以降に成熟した実を収穫するそうです。

 熊本県の河内町(かわちまち)で発見された晩生(遅い時期に獲れる)柑橘類なので「かわちばんかん」と呼ばれています。グレープフルーツのようなジューシーで爽やかな甘さがあるので「和製グレープフルーツ」ともいわれているそうです。

5月8日(木)

5月8日(木)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○学年集会(1年)

○45分×6限(A週)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 大阪市英語力調査(3年) 6限:道 第4回いじめのアンケート
10/2 45分×6限 職員会議
10/3 第2回選挙管理委員会

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ