学年練習(2回目)<5月22日(木)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう) ・8時30分:本鈴 ○学年集会(1年) ○耳鼻科検診(3年) ○体育祭学年練習(2回目)…体育祭に向けてがんばっています今中生。 画像上:1・2限(3年)…規律正しい集団行動。さすが3年生。 画像中:3・4限(1年)…初めての体育祭。全力疾走1年生。 画像下:5・6限(2年)…美しいラジオ体操。すばらしい2年生。 ○体育祭係打ち合わせ 今日の給食 <5月21日(水)>![]() ![]() 「にんじんしりしり風🥕」は、今日はじめて登場した献立です。 沖縄県の家庭料理で、にんじんをいためて卵でとじた料理です。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろします。「シリシリー」はすりおろす時の音「すりすり」を表す沖縄県の方言だそうです。 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。卵アレルギーがある児童生徒も食べられるように、卵は使用していません。 にんじん以外でも、大根やもやし、ゴーヤなどのしりしりもあるそうです。アレンジして楽しんでみたくださいね。 1学期中間テスト<5月20日(火)・21日(水)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○5月20日(火) 1・3年…1.特 2.理 3.国 2年 …1.技家2.理 3.国 ○5月21日(水) 1年 …1.社 2.数 3.特 2・3年…1.社 2.数 3.英 ※2日間ともに、給食喫食後、下校しました。 画像上:1年生 画像中:2年生 画像下:3年生 すべての生徒が、少し緊張しながらも熱心にテスト問題に取り組んでいました。 1年生は、中学校生活初めての定期テストです。最後まで全力を尽くしましょう。 今日の給食 <5月19日(月)>![]() ![]() グラタンの語源は、フランス語の 「gratter(グラテ)」 に由来します。料理の表面にできた焼き色のついた部分(特にチーズやパン粉などがカリカリに焼けた部分)を「こそげ取る」ことに由来しているそうです。 今日は、マカロニの入った「マカロニグラタン」です。ホワイトソースのグラタンで、他に、鶏肉やたまねぎ、グリンピースなどが入っています。 全校集会<5月19日(月)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・8時25分:予鈴(※生徒は早めに登校し,荷物を教室においてグランドへ) ・8時30分:本鈴 ○全校集会 画像上:全校集会(校長先生の話) 画像中:全校集会(生徒会より) 画像下:体育祭キャッチフレーズ 校長先生からは、明日から始まる1学期中間テストの受け方、熱中症予防、交通安全等についての話がありました。 生徒会からは、体育祭キャッチフレーズ「個性爆発!輝け今中生」の紹介がありました。 |
|