校外学習(1・2年):11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

7月9日(水)

7月9日(水)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 45分×6限 水1〜5 6限(木5)
○学年集会(2年)
○職員会議

全国一斉「こどもの人権相談」強化週間<令和7年8月27日(水)〜9月2日(火)>について

 下記の期間、「こどもの人権110番」、「LINEじんけん相談」及び「こどもの人権SOSチャット」について、平日の受付時間を延長するとともに、土日にも相談に応ずる「全国一こどもの人権相談』強化週間」を実施しますので、お知らせします。

 令和7年8月27日(水)〜9月2日(火)

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「こどもの人権相談窓口」

部活動写真撮影<7月8日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(火)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 
○部活動写真撮影
 運動場で活動しているクラブの卒業アルバム写真撮影の様子です。すべての生徒が晴れやかな笑顔でした。

今日の給食 <7月7日(月)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「おさつパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、牛乳」でした。

 鶏肉と野菜のスープ煮は、大豆の除去食対応献立です。調理工程の「枝豆」を入れる前に除去食の分を取ります。

 ジャーマンポテトに使用している「じゃがいも」は、炭水化物が多く含まれており、主食として食べる国もあります。世界の多くの国で生産されており、日本では北海道や鹿児島県、長崎県などで多く栽培されています。

 気温が高くなり、食欲が落ちている人も多いようです。いつもは大人気のおさつパンも今日は残りがちでした…。暑い中ですが、しっかり食べることで夏バテを防げるようにと香辛料を使ったり、酢を使ったりと少しでも食べやすくなるよう献立を工夫しています。

7月7日(月)

7月7日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 
○全校集会(放送)
 生徒会、各常任委員会、各学年から、7月の目標についての発表がありました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 歯みがき週間(昼休み)
11/26 歯みがき週間(昼休み)
11/27 45分×6限 歯みがき週間(昼休み)
11/28 校外学習(1・2年) PTA給食試食会 歯みがき週間(昼休み)

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ