今日の給食 <10月30日(木)>
今日の給食カレンダーのお話は、「食物繊維」についてでした。 食物繊維は、 ・便秘を予防し、腸の働きを整える ・満腹感を得やすくし、肥満を予防する ・生活習慣病を予防する などの働きがあります。 食物繊維を多く含む食べ物には、 「野菜、きのこ、いも、豆、海藻、果物」などがあります。 10月30日(木)
10月30日(木)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。) ・8時30分:本鈴 ○A週 ○基本木曜日の時間割(クラスによって一部変わっています) ○学年集会(1年) 今日の給食 <10月29日(水)>
赤魚のしょうゆだれかけは、いつも人気の魚献立です。 「赤魚」は、特定の魚の名前ではなく、体の表面が赤い魚をまとめて呼ぶときに使います。 代表的な「赤魚」は、アコウダイやアラスカメヌケなどです。加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ない魚で、塩焼きや煮付けなどの料理に使われます。 10月29日(水)
10月29日(水)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。) ・8時30分:本鈴 ○A週 ○基本水曜日の時間割(クラスによって一部変わっています) ○学年集会(2年) ○避難訓練(6限) 今日の給食 <10月28日(火)>
今日のシチューは、乳製品や小麦粉を使用していないため、乳アレルギーや小麦アレルギーの生徒も食べることができます。また、秋が旬のさつまいもを使用しています。 給食では、なるべくそれぞれの季節の旬の食べ物を献立に取り入れるようにしています。「旬」の食べ物は、栄養価が高く、味もよく、たくさん収穫できます。秋に「旬」をむかえる食べ物には、さんま。さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。 |
|
|||||||||||||||