学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 3年大阪市英語力調査:10月1日(水) 全市研究発表会:10月8日(水) 第3回3年実力テスト:10月9日(木) 第2回進路説明会:10月17日(金)16:00〜 体育館

1年ティーンズヘルスセミナー<9月5日(金)>

画像1 画像1
9月5日(金)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○2年職業体験 2日目
○1年ティーンズヘルスセミナー(5・6限)
 性(生命)教育の一環として、助産師さんをお招きし、1年生を対象にティーンズヘルスセミナーを実施しました。
 自他のかけがえのない命が大切なものであることを学びました。
 

9月4日(木)

9月4日(木)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○2年職業体験 1日目

緊急 非常変災時等の措置について<9月3日(水)>

 9月3日(水)、日本の南の熱帯低気圧が24時間以内に台風へ変わる可能性がありますので、下記のとおり、非常変災時等の措置についてお知らせします。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「R7.9.3非常変災時等の措置について」

9月3日(水)

9月3日(水)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週
○45分×6限 火123456
○学年集会(2年)

今日の給食 <9月2日(火)>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ご飯、鶏肉のてり焼き、とうがんのみそ汁、なすのそぼろいため、牛乳」でした。

 とうがんは、漢字で「冬瓜」と書くので「冬が旬の野菜?」と思われがちですが、夏が旬のウリ科の野菜です。冬まで日持ちすることから冬瓜とよばれているそうです。

 95%以上が水分で、みずみずしいことが特徴です。水分が95%以上と聞くと、栄養は?と思われがちですが、むくみを予防し、血圧の調節をするカリウムやビタミンC、食物繊維などが含まれる夏の体調管理に最適な野菜です。

 右側の写真は、とうがんのみそ汁に使用したとうがんです。30cm以上ある立派なとうがんが届きました✨
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 大阪市英語力調査(3年) 6限:道 第4回いじめのアンケート
10/2 45分×6限 職員会議
10/3 第2回選挙管理委員会

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ