1年の学習ー体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、ペアで改善点など話し合いました。 2年の学習ー美術![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ・いのちについて考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会が、いじめにつながる事例を動画で紹介し、そのことについて意見を出し合いました。 生徒会では、横堤中学校からいじめをなくすために、「いじめ撲滅宣言」を策定します。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話のあと、生徒会から本日の取り組みについて、説明がありました。 【校長講話「いじめ・いのちについて考える日」】 今日は「いじめ・いのちについて考える日」です。 大阪市では、いじめを決して見過ごさず、一人ひとりが安心して学べる学校をつくるため、そして「いのち」の大切さを学ぶためにこの日を設けています。 1 「いじめ」はどこにでもある。でも、見過ごしてはいけない いじめという言葉を聞いたとき、「自分は関係ない」と思う人がいるかもしれません。 でも、いじめは特別な場所で起きるのではありません。 どの学校でも、どのクラスでも、誰かが傷つく出来事が起きる可能性があります。 大切なのは、「自分は関係ない」と思わず、「もし誰かが苦しんでいたら、自分に何ができるだろうか」と考えることです。 2 ちょっとした一言、軽い冗談、それが心を傷つけることがある 友達に言った一言が、知らないうちに深く傷つけていることがあります。 笑いながら言ったから大丈夫、みんなが言ってるから大丈夫、そんな言葉が、誰かの心に「自分はここにいていいのか」と不安を抱かせているかもしれません。 SNSの世界でも同じです。 画面の向こうには、感情のある「人」がいます。 文字は時に、言葉よりも強く人を傷つけることがあります。 3 傍観者ではなく、行動する人に いじめは「してしまう人」だけでなく、「見て見ぬふりをする人」がいると大きくなってしまいます。 でも、「ちょっとおかしいな」「これはよくない」と思ったときに、声をあげたり、先生や大人に知らせたりする勇気を持ってください。 誰かが勇気を出してくれたことで、救われた人がこれまでにもたくさんいます。 あなたの一言が、大きな力になります。 4 私たちが目指す学校 私たちの学校が目指しているのは、「誰もが安心して通える場所」です。 そのためには、みんながそれぞれの違いを認め合い、助け合うことが必要です。 たとえ今までに人を傷つけたことがあっても、気づいた時点からやり直すことができます。 気づき、反省し、行動を変える、これもまた、強さの一つです。 最後に、お願いがあります。 どうか、誰かがつらい思いをしているとき、見て見ぬふりをせず、そっと声をかける人であってください。 自分自身がつらくなったときも、決して一人で抱え込まず、信頼できる人に相談してください。 みんなが少しずつ思いやりを持てば、この学校はもっと温かい場所になります。 今日という日を、自分や周りの人の心を見つめ直す日にしてほしいと思います。 5月7日(水)おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GW明けの登校のようすです。 横堤中学校では、今日を「いじめ・いのちについて考える日」として、全校でいじめ撲滅、いのちの大切さについて取り組んでいきます。 |
|