大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    11月19日(水)から21日(金):期末テスト    11月27日(木):ノーチャイムデー    11月28日(金):1年生校外学習    12月3日(水):1年歯と口の健康教室(6限)・生徒議会    12月23日(火):2学期終業式・薬物乱用防止教室・油引き    12月25日(木)・26日(金):学校閉庁日    1月8日(木);3学期始業式

3年の学習−社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の復習プリントに取り組んでいます。

体育大会学年練習−1年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、学年協議の練習を行いました。

体育大会学年練習−1年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学年練習のようすです。
開会式の練習をしました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会では、校長先生のお話のあと、卓球部と、男子バスケットボール部で選抜に選ばれた生徒の表彰がありました。

【校長講話「聴す(ゆるす)」】
今日は「きく」をテーマにお話しします。
このお話は、みなさんが小学生のときにも、全校朝会でお話しした内容です。

「きく」は、音や声を耳で受けるという意味です。
漢字で書くと「聞く」「聴く」の2つがあります。
「聞く」は、一般的に使われている漢字です。(聞こえる)
では、「聴く」はどんな時に使われるでしょう?
「聴く」は、注意深く耳を傾けるときに使われます。(注意深く聴く)
この「聴く」には、4つの聴き方が隠れています。
一つ目は「耳」で聴く です。
二つ目は「心」で聴く です。
三つ目は「目」で聴く です。
四つ目は「素直」に聴く です。

ではこれは何と読むでしょうか?「聴す」
これは「ゆるす」と読みます。
「ゆるす」と聞くと、「許す」という漢字を思い浮かべる人が多いでしょう。
でも、今日は少し違う「聴す(ゆるす)」という言葉について考えてみたいと思います。
「聴す(ゆるす)」は、「相手の言葉に耳を傾け、受け入れる」という意味を持っています。
つまり、ただ聞くだけではなく、相手の気持ちや考えをしっかり受け止めることを指します。
皆さんは、普段の生活の中で、友達や家族、先生の話をどれくらい「聴す」ことができていますか?
「聴す」ことは、相手を尊重することにもつながります。
たとえば、意見が食い違ったとき、相手の話を最後まで聴くことで、自分とは違う考えを理解するきっかけになります。
そうすることで、お互いに成長することができます。
みなさんには、これからの学校生活の中で、ぜひ「聴す(ゆるす)」ことを意識してほしいと思います。
友達や先生、家族の言葉に耳を傾け、相手の気持ちを受け止める。
そうすれば、きっと周りの人との関係がより良いものになり、自分自身も成長できるはずです。
「聴す」ことの大切さを忘れずに、これからも素晴らしい学校生活を送ってください。

9月16日(火)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはうようございます。
今日の登校のようすです。

本日は、火曜ですが全校集会を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 ノーチャイムデー
鶴見区人権教育実践交流会
11/28 1年生校外学習

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他