大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    11月19日(水)から21日(金):期末テスト    11月27日(木):ノーチャイムデー    11月28日(金):1年生校外学習    12月3日(水):1年歯と口の健康教室(6限)・生徒議会    12月23日(火):2学期終業式・薬物乱用防止教室・油引き    12月25日(木)・26日(金):学校閉庁日    1月8日(木);3学期始業式

2年生の学習―社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近畿地方について、まとめています。

3年の学習―技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術では、「生活に必要なエネルギー」について、学習しています。

9月9日(火)おはようございます

画像1 画像1
おはようございます。
本日は、「ノーチャイムデー」を実施します。

1日チャイムが鳴りません。
生徒たちは、時間を意識した生活を送ります。

9月8日(月)全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のようすです。
校長先生のお話は、Power pointを使って行われました。
最後に、卓球部の表彰がありました。

【校長講話「令和型の教育」】
 令和の時代に生きる私たちは、これまでの教育と同じではなく、新しい力を身につけていくことが求められています。

 令和の時代は、テクノロジーの進歩や社会のグローバル化によって、とても速く変化しています。
 ・AI(人工知能)やロボットが当たり前のように使われる社会
 ・世界中の人とすぐに繋がれるインターネット
 ・問題や紛争など、国境を越えて考えなければならない課題
 こうした変化の中で必要なのは、「知識を覚える」だけではなく、自分で考え、判断し、行動する力です。

 令和型の教育では、次の3つの力が大切だと言われています。
1 探究する力
 与えられた答えを覚えるのではなく、自分で問いを立て、調べ、考え、答えを探す力。
 例えば、授業や部活動で「なぜ?」「どうして?」と考え続けること。
2 協働する力
 1人ではできないことを仲間と一緒に取り組み、成果を生み出す力。
 例えば、文化発表会や体育大会で、役割を分担しながら協力すること。
3 未来を切り開く力
 失敗を恐れず挑戦し、自分の夢や社会の課題に向かって進む力。
 例えば、自分の好きなことや得意なことを磨き、将来の可能性につなげること。

 みなさんに意識してほしいのは、次の2つです。
 ・失敗を恐れないこと。
 失敗は「ダメなこと」ではなく、「成長のきっかけ」です。
 ・仲間と学ぶこと。
 令和型の教育では、1人で100点を取るより、仲間と一緒に新しいものを作り出す方が価値があります。

 みなさんがこれから社会に出ていくとき、「令和型の教育」で学んだ力が大きな武器になります。
 ぜひ学校生活の中で、探究し、協働し、未来を切り開いていってください。

横堤Dream_Project_7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャッチング、バッティングの指導をしていただいたあと、バッター今岡さんと野球部が真剣勝負をしました。

今岡様、本日はお忙しい中、生徒たちに夢を与えていただき、ありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 ノーチャイムデー
鶴見区人権教育実践交流会
11/28 1年生校外学習

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他