大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    11月19日(水)から21日(金):期末テスト    11月27日(木):ノーチャイムデー    11月28日(金):1年生校外学習    12月3日(水):1年歯と口の健康教室(6限)・生徒議会    12月23日(火):2学期終業式・薬物乱用防止教室・油引き    12月25日(木)・26日(金):学校閉庁日    1月8日(木);3学期始業式

3年の学習ー社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」について、学習しています。

6月17日(火)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の登校のようすです。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会の様子です。
校長先生のお話の後、卓球部の表彰がありました。
最後に、保健委員から、熱中症対策についての話がありました。

 
【校長講話「3つの『わ』」
 今日は、皆さんに伝えたい大切なテーマがあります。
 それは「3つの『わ』」です。
 漢字で書くと、「話」「和」「輪」という3つの言葉です。
 この3つの「わ」を大切にすることで、学校生活はもっと楽しく、もっと安心できる場所になります。

1 「話」〜しっかり話す・じっくり聞く〜
 まずは「話」の「わ」。
 これは「話すこと」と「聞くこと」の両方を指します。
 自分の思いをちゃんと話せていますか?
 友達や先生の話を、最後まできちんと聞いていますか?
 SNSやチャットが多い時代ですが、面と向かっての「話」には力があります。
 クラスがうまくいっている学校には、必ずこの「話」の「わ」があります。

2 「和」〜気持ちの通じ合うやさしさ〜
 次に「和」の「わ」。
 これは、争わない、穏やかな関係のことです。
 学校生活にはいろんな考え方、感じ方の人がいます。
 時には意見がぶつかることもあるでしょう。
 でも「和」を意識することで、「違う意見でも否定せずに認める」姿勢が生まれます。
 ちょっとした気遣いの言葉など、小さな行動が「和」の空気をつくります。
 「自分の周りから“和”を広げていこう」そんな気持ちを持っていてほしいです。

3 「輪」〜仲間とつながる力〜
 最後は「輪」の「わ」です。
 これは、友達とのつながり、協力、助け合いのこと。
 たとえば、部活動で仲間と同じ目標に向かって努力すること。
 どんなに上手な人でも、一人では大きなことは成し遂げられません。
 輪の中に入る勇気。
 輪を広げる優しさ。
 そして誰かが困っているときに「その輪に入れてあげる」強さ。
 学校は「輪」が広がる場所であってほしいと、私は願っています。

 「話すこと、和やかにいること、輪をつなぐこと」
 この3つの「わ」は、皆さんが成長する上でとても大事な力です。
 中学生の今から、その「わ」を意識して過ごすことで、これから先の高校生活、社会、世界でもきっと役立ちます。
 今日から、そして今週から、「3つの『わ』」を意識して過ごしてみましょう。
 きっとクラスの雰囲気も、自分自身も、少しずつ変わってくるはずです。

6月16日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日の登校のようすです。

卓球部 大阪市個人戦2ブロック予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部は大阪市立放出中学校で行なわれた大阪市個人選手権大会の2ブロック予選会に参加しました。

結果は
男子シングルスで石田さんが5位、山本さんと桑島さんが予選通過
女子シングルスで島田さんが準優勝、酒井さん、土井さんの2人が第3位、山本さんがベスト8に入りました。
女子決勝ではクラブチームの選手に島田さんが2-2のフルセットの8-8までいきましたが、最後は惜しくも負けてしまいました。
3年生は修学旅行明けで、練習不足の中よく頑張りました!

再来週の大阪市大会も頑張ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 職員連絡会
ゆとりの日
11/27 ノーチャイムデー
鶴見区人権教育実践交流会
11/28 1年生校外学習

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他