大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    11月19日(水)から21日(金):期末テスト    11月27日(木):ノーチャイムデー    11月28日(金):1年生校外学習    12月3日(水):1年歯と口の健康教室(6限)・生徒議会    12月23日(火):2学期終業式・薬物乱用防止教室・油引き    12月25日(木)・26日(金):学校閉庁日    1月8日(木);3学期始業式

7月14日(月)全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日から全校集会は、3年生が多目的室に集まりました。
校長先生のお話のあと、生徒会から体育大会のスローガンが発表されました。

☆体育大会スローガン☆
「Never give up 〜No.1をめざせ!」


【校長講話「自律と自立」

今日を含めてあと5日で夏休みを迎えます。
そこで今日は、あらためて二つの「自律」と「自立」について考えてみたいと思います。
どちらも「じりつ」と読みますが、この意味は何でしょうか?
国語の辞書を引くと次のように書いてありました。
「自律」=自分で自分の行動に決まりをつけて、それにふさわしい行動をするようにすること
「自立」=他の力にたよらないで、自分の力で行動すること。

まず、「自律」です。
中学生であるみなさんは、今まさに大人になるための入口に立っています。
この1学期を振り返り、自分の行動が学校や社会のルールや規律に沿っていたか考えてみてください。
みなさんは学習面や生活面、委員会や部活動なども自分で考えて自分で実行していかなければいけません。
また、中学生は、時には大人としてみなされ、正しい判断や正しい行動が求められます。
幼い考えやわがままな行動を捨てて、自分に厳しくならないといけません。
それは、将来社会にでて、立派に通用する人間になるためです。

次に「自立」です。
「他の力にたよらないで」ということは、すなわち、一人で生きていく力を持つということです。
誰でも困難なことにぶつかると、他人に助けを求めたがるものです。
自分ではとても解決できないことが起きた場合には、必要だと思います。
しかし、小学生の時期までは、友だちや家族、先生に頼っていたものも、中学生としてまずは自分一人の力で頑張ってみることが大切です。
それが「自立」していくことだと思います。
やらなければならないことがあってもいろいろな言い訳をして先延ばしにしたり、いい加減に終わってしまったり、面倒なことはさけて楽な方へ楽な方へと進んでいては、人としての成長も進歩もありません。
最後に、先日、本を読んでいたらこんな言葉がありました。
自分が「こういうふうになりたい」とか「自分でなろう」と思わないとそうならない。
人間というのは「なろう」と思うものにしかなれない。
自分が「何になろうと」思わない限りはなれない。

みなさん一人ひとり、この二つの「自律」と「自立」について考えてみて下さい。

2025 High School Festival

画像1 画像1
日  時:令和7年9月7日(日)
     10:30〜 [受付開始 10:00〜]
会  場:鶴見区民センター つるみ日建ホール
問合せ先:鶴見区役所市民協働課(教育)

     事前申し込み不要 入退場自由

横堤小学校5年 非行防止教室(7月11日)

 本日(7月11日)3限目に、本校多目的室を使用して、横堤小学校5年の皆さん対象の、非行防止教室が実施されました。
画像1 画像1

3年 学年集会

画像1 画像1
3年生の学年集会では、1学期のふりかえりをしました。

日頃の学校生活からも感じられる3年生の優しさに感謝の言葉と、その優しさを自分にも返していこうというお話でした。

7月11日(金)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日の登校日のようすです。
セミの声が一段と賑やかになってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 職員連絡会
ゆとりの日
11/27 ノーチャイムデー
鶴見区人権教育実践交流会
11/28 1年生校外学習

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他