大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    9月8日(月)9日(火)11日(木)12日(金)放課後:小中交流会(部活動見学)    9月18日(木):ノーチャイムデー    9月18日(木)〜19日(金)1限目〜4限目:学校選択制 学校公開日/授業参観    9月19日(金)16時:学校選択説明会    9月26日(金):体育大会    10月7日(火):ノーチャイムデー    10月9日(木)〜10日(金):中間テスト    10月20日(月):親子給食の親校(小学校)が代休のため給食なし(弁当が必要です)    10月22日(水):ノーチャイムデー    10月24日(金):芸術鑑賞(5限6限)

1年生の学習ー理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「力のはたらき」
今日は、力の表し方について学習しています。

3年の学習−数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の「3年生チャレンジテスト」に向けて、過去の問題を解いています。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のようすです。

校長先生のお話のあと、部活動の表彰がありました。
また、本日より本校の卒業生が、教員の勉強でインターンシップとして活動します。

【校長講話「防災の日」】
今日は「防災の日」についてお話しします。
9月1日は、大正12年に起きた「関東大震災」に由来しています。
1923年9月1日、首都圏を襲った大地震により、多くの方が命を落とされました。
その悲しい出来事を忘れず、これからの災害に備えるために、この日が定められました。
私たちが暮らす日本は、地震・台風・豪雨・火山噴火など、さまざまな自然災害が起こりやすい国です。
みなさんもニュースや授業で見聞きしたことがあると思います。
私たちは安全だと思っていても、いつ災害が起こるかは誰にも分かりません。

防災の日は「災害が起きたときどう行動すればいいか」を考える日です。
 1 自分の命を守る方法を知っておくこと
地震の時は机の下に隠れる、火事の時はハンカチで口をおさえて低い姿勢で逃げるなど、基本を忘れないことが大切です。
 2 家族や友達と話し合っておくこと
災害が起きたとき、どこで集合するか、連絡が取れないときどうするか。家族や友達と普段から話しておきましょう。
 3 備蓄を確認すること
飲み水や非常食、懐中電灯、モバイルバッテリーなどを用意しておくと安心です。

防災は「大人の仕事」ではなく、みなさん一人ひとりの意識がとても大切です。
・友達と助け合う
・困っている人を見つけたら声をかける
・正しい情報を落ち着いて周りに伝える
こうした行動が、自分や大切な人の命を守ることにつながります。
防災の日は「過去の災害を忘れない日」であると同時に、「未来に備える日」でもあります。

いつ何があっても、落ち着いて行動できるように、今日をきっかけに家族や友達と話し合い、自分の行動を考えてみてください。

9月1日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きます。
熱中症に気を付けましょう‼

性教育講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4限の時間に講師の方をお招きして「性教育講話」を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 職員連絡会
9/18 学校公開日
9/19 学校公開日(選択制説明会)

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他