大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。    9月25日(木):体育大会準備    9月26日(金):体育大会(徒歩でのご来校をお願いいたします)    10月7日(火):ノーチャイムデー    10月9日(木)〜10日(金):中間テスト    10月15日(水):GTEC_英語能力テスト(3年)    10月20日(月):親子給食の親校(小学校)が代休のため給食がありません(弁当が必要です)    10月22日(水):ノーチャイムデー    10月24日(金):芸術鑑賞(5限6限)    10月30日(木):文化発表会_前日準備    10月31日(金):文化発表会[午前:合唱コンクール/午後:展示発表](徒歩でのご来校をお願いいたします)

3年の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
進路学習ー私立高校、公立高校の場所を確認しています。
社会ーテーマに関してグループディスカッションしています。

1年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ー「ラジオ体操」の目的について説明がありました。
理科ー池の水に住んでいる微生物を観察します。

2年ー「いじめについて考える」

絵本「わたしのいもうと」を読んで、いじめについて考える機会をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会のようすです。
校長先生のお話のあと、生活指導の先生から校則についてのお話がありました。


【校長講話「関西万博−未来を感じ、未来をつくる」】

 今日は、4月13日から始まっている大きなイベント「大阪・関西万博」についてお話しします。
 今回の万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
 これは、「すべての人がいきいきと生きられる未来を、世界中の人たちと一緒に考えよう」というメッセージです。
 この会場には、150を超える国や国際機関が参加し、未来のくらしや環境、医療、テクノロジー、文化など、さまざまな展示や体験が集まります。
 たとえば:空飛ぶ車の展示、人工知能やロボットと共に生きる社会の体験、持続可能なエネルギーや、地球を守るアイデア、世界の文化とつながるパビリオンなど、子どもから大人まで楽しめる工夫がたくさんあります。

 ところで、「いのちが輝く」と聞くと、何か大きなことのように感じるかもしれません。
 でも実は、みなさんの毎日の学校生活の中にも、いのちを輝かせるヒントがたくさんあります。
 たとえば、友達の話をしっかり聞くこと、困っている人に「大丈夫?」と声をかけること、誰かのいいところを見つけて伝えてあげること、自分の考えを勇気をもって伝えること
 こうした小さな行動が、教室の中を明るくし、みんなが安心して過ごせる空間をつくります。
 つまり、学級という小さな社会の中で、みなさんが「いのちが輝く」場をデザインしているんです。
 未来の社会をよりよくするには、まず目の前の「小さな社会」を大切にすることが大事です。
 みなさんのクラスが、あたたかくて安心できる場所になることは、未来の社会をよりよくする第一歩だと私は思います。
 これから学級での活動や行事がたくさんあると思います。
 その中で、「どうすれば、みんながいきいきできるだろう?」と考えて、行動してみてください。
 きっとその経験は、みなさん自身の「未来をつくる力」になっていくはずです。

4月21日(月)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。本日より、家庭訪問を実施します。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 体育大会準備
9/26 体育大会

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

保健室

交通安全

生徒心得や規則

学校安全について

奨学金関係

大阪市教育委員会

その他