研究授業3
5限、3年1組、数学の授業です。
平方根の内容ですが、B4、B5などのコピー用紙を例に白銀比を用いて、うまく生徒の興味関心を引き出しています。また、本時の目標や活動内容も常時掲示され、着地点の分かりやすい授業展開でした。さすが、学年主任の先生です。 ![]() ![]() 研究授業2
3限、こちらも2年2組、理科の授業です。
実験をしながら、生徒たちは一人一台端末で写真を撮影しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
1限、2年2組、国語科の授業です。
担任の先生の授業です。教室やロッカーはとても整理や掃除がゆきとどいてきれいです。また、先生の板書もとても見やすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業4
5限、3年2組、美術科の授業です。
先生は実技活動の手順を丁寧に示し、生徒たちに分かりやすく教えていました。また、美術の全授業の活動やプリント、自己評価の振り返ることのできる授業記録カードを個々に配布し、生徒たちが自主的にあとで見返す工夫をされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業3
4限、1年3組、英語科の授業です。
教科の先生の英語の呼びかけに、生徒たちはしっかりと返答していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |