元気アップ通信11月号、給食カレンダー11月を掲載しました。  リンク集に「チラシ等専用ページ」を登録しました。 教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

福山サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
サービスエリア福山を出発しました。
バスではビンゴやクイズ大会で盛り上がっています!

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市教育委員会では、5月の大型連休明けの全校集会は、「いじめ・いのちについて考える日」と設定しています。本校では、いじめの未然防止と「いのち」の大切さの学びを深めるために校長先生からお話がありました。
まずは、4月に校長先生からみなさんに「本を読みましょう」と話されたことについて、校長先生ご自身が最近読んだ本の内容を紹介してくださいました。物語の主役はいじめられっ子の中学生タコジロー。ヤドカリのおじさんとの会話を通じて自分自身を受け入れていく過程を描いた物語で、タコジローの気持ちが楽になって自己肯定感を高めていくストーリーだということでした。
もう一つは、「全国中学生人権作文コンテスト」で入賞した作品、「僕は障がい者」の一部を読んで紹介していただきました。
一部抜粋…僕の障がいを知ったとき、「普通に見えるよね」と人は言う。「そうだよ。普通に見えるように僕はがんばっているんだから…」
校長先生のお話を聞いて、生徒たちはそれぞれが「普通」ってなんだろうと考えたと思います。きっと1人ひとり違った「普通」を思い描いたのではないでしょうか。

サービスエリア龍野西

画像1 画像1
サービスエリア龍野西を出発です。
予定より少し時間が押していますが順調です!

5月8日 生徒議会

画像1 画像1
先週の5月8日(木)、第1回生徒議会が開かれました。生徒会本部役員のメンバーと各学年の代表、風紀、体育、保健、図書、美化の各委員長が集まり、生徒会担当の先生から生徒会が学校生活にどう貢献していくのかを話されました。
生徒の意見を反映させることのできる唯一の場所であり、生徒が自ら考え、行動し、学校生活を良くしていくという主体性を育む場でもあるので、代表としての自覚をもちましょうと激励されました。

修学旅行出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
無事出発しました
元気に行ってきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 期末テスト1日目
「ゆとりの日」給食なし
11/27 期末テスト2日目
給食なし
11/28 期末テスト3日目
小学校部活動見学
12/1 (創立記念日)全校集会
生徒会各種専門委員会

重要なお知らせ

北中だより

学校評価

元気アップ事業

食育関係

学校安心ルール

お知らせ