授業の様子(6月16日)
グループで前に出て、1人づつ英文を発表し、その英文が、誰のことを表しているかを当てるゲームです。 授業の様子(6月16日)
理科室でガスバーナーの使い方を学習しています。 ガスの元栓の開け方やマッチの擦り方が、ぎこちない生徒も、見られました。 表彰しました。(6月16日)
2年生と3年生が表彰されました! おめでとうございます。 教育実習最終日(6月13日)
1限目は保健体育(50m走 クラウチングスタート)の実習生が、4限目は理科(ブタの目の解剖)の実習生が研究授業を行いました。 体育の授業では実習生クラウチングスタートの見本を見せながら説明していました。その後、50m走を2本計測しました。 理科の授業ではブタの目を解剖し、レンズを取り出しました、新聞のうえにブタのレンズをのせると虫眼鏡のように字が大きく見えました。 教育実習生6名とも熱心に実習を行いました。子どもたちの心にも、残るものがあったのではないでしょうか。 授業の様子(6月12日)
校内研究授業です。 今日の目当ては、「体内での水分の働きを知り、飲料水の重要性を知る」と「二酸化炭素と一酸化炭素の健康への影響を学び、換気の重要性を知る」です。 |
|
|||||||||||||||