生活安全教室 その2
避難訓練の後は、保健委員からの熱中症予防講座を受け、スマホ、非行防止、薬物乱用防止といった身近な危険について学びました。
どれも命につながる大切なお話でした。 正しい予防、対処方法を学び、トラブルに巻き込まれないようにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活安全教室
午後から皆さんの命を大切にすることをテーマに生活安全教室を行いました。
まずは、地震、津波が発生した時の避難訓練。 30年以内に80%程度の確率で大きな地震が発生すると言われています。物だけでなく心の備えもお忘れなく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 平和学習より
6限目、自分たちの身近にある平和について考える取組をしていました。平和に関連するキーワードをたくさんのふせんに書いていました。
身近にあるからこそ気づかず当たり前に感じることもありますよね。平和な日常が続くために私たちができることをしっかり考えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 家庭科の授業より
2限目、スクールアドバイザーの方に家庭科の授業を参観していただきました。カルシウム、鉄、ビタミン等が身体にとってどう活かされているのか、不足したらどうなるのか、先生ご自身のエピソードもありながらの授業でした。
ちなみに、ほめる、認める、感謝する言動が心に栄養補給されると言われています。心の栄養が補給される行動を心がけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 英語の授業より
5限目、授業中にガーデナー先生と生徒が廊下で話していました。心配になって駆け寄ると、スピーキングのテストでした。緊張しながらも頑張って話していたのが素敵でした。
教室では、テストを終えた人が教えていたり、授業担当の先生を相手に練習したりしていました。 学習する雰囲気、大事にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|