授業のようす 〜 9月2日 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの食品群が、体にどんな働きをするのかを理解していることを、自分のより健康的な食生活を送ることに役立ててくださいね。 2年の社会では、地理でグループワークを行い、クラスメイトと学びを深めていました。色んな意見にしっかり耳を傾け、インプット→アウトプットに成長が見られる2年生です。 大和川中学校では、残食がほぼなし!素晴らしいです♪ 図書室のようす![]() ![]() ![]() ![]() みんなが本を通じて学んだり、想像したりして自分の世界を広げてくれるだけでなく、心を落ち着かせたり、考えさせられたりもします。これからも図書室を大切にし、読書を楽しんでください♪ 3年生 チャレンジテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月はじめての行事です。 1限目から国語、社会、数学、理科、英語の5教科に取り組みました。 校区小学校の体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校ではプール授業も終わり、運動会の取組みが始まります。 いつもは中学校の体育の先生が出前授業しますが、熱中症予防の観点から、この厳しい暑さの中のグラウンドより空調設備の整っている中学校の体育館で行うこととなりました。 まずはラジオ体操の基本を練習しました。一生懸命に頑張っています♪ 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会から文化発表会の有志の募集がありました。 校長先生から防災の日についてお話をいただきました。 9月1日は防災の日です。 「震災は忘れたころにやってくる」という言葉があります。 気をつけよう、気をつけていると思っていても、ついつい気がゆるんでしまうものです。 今日を節目に、また改めて防災に取り組みましょう。 泉谷先生からお話がありました。 夏休みの期間中に、能登半島で研修に参加しました。 まだまだ家も会社も復旧に向けて、みなさん前向きにがんばっている。 どうしてそんなに頑張れるのかを聞くと「あたわる」という精神について教えてくれました。 生きていれば天災や人災など、自分に都合の悪いことが起こることもある。 「あたわる」とは、そこで折れてしまうのではなく、協力して立ち上がり、強く生きていこうという気持ちを持つこと。 是非参考にしてください。 |
|