4月25日(金)
●朝の登校風景
挨拶運動が始まりました 今日は生徒会執行部と2年生の学級代表が登校する生徒に「おはようございます」と挨拶をしています。 ●3年生学年集会 学代の司会進行で学年集会を行います。 集会ではいろいろな先生が交代でお話します。 今日は「先を見て過ごすには、さまざまな準備がいります。例えば提出物には期限があり、それに間に合わせるためにも準備が必要。それが入試や奨学金など学校外に提出するものなら、間に合わなければ受付されません。そのような事を考えると、大きく言うと時間を守ると言う事が大切になってきます。」などお話がありました。 【お知らせ】 本日も家庭訪問2日目で、45分の4時間でした。来週月曜も家庭訪問のため、45分の4時間となります。 引き続き、午後からの過ごし方にご注意ください。 ![]() ![]() 本日の献立/4月25日(金)![]() ![]() ・きゅうりのしょうがづけ ・甘夏かん ・ミニコッペパン、牛乳 栄養価 エネルギー 676kcal、たんぱく質 31.6g、脂質 21.7g ☆甘夏かん☆ 「甘夏かん」は、夏みかんの「枝変わり※」として、1935年(昭和10年)に、大分県津久見市の川野氏の農園で発見され、1950年(昭和25年)に「川野夏橙(かわのなつだいだい)」として品種登録されました。一般的には、「甘夏(あまなつ)」とも呼ばれています。 皮は厚くてむきにくく、強めの酸味と苦味もありますが、夏みかんより甘味が強く、味のバランスが良いことから人気があるようです。生食のほかジャムなどの加工品にも利用されています。 おもな産地は、鹿児島、熊本、愛媛などで、1〜6月ごろに出回り、3〜5月が最盛期となっています。最近では、甘夏かんの枝変わりとして、さらに甘みの強い「新甘夏」という品種も出回っています。今日の給食では和歌山産の甘夏かんを使用しています。 ※枝変わり…植物のある枝だけに起こる突然変異のような現象で、この枝を挿し木などの方法で、育成することができれば、新しい品種となる可能性があります。 4月24日(木)
●3年生授業風景
・社会・・大正デモクラシー ・理科・・細胞分裂 ●3年生内科検診 修学旅行に向けて、3年生の2クラスで内科検診が行われました。 ●生徒議会 各委員会の報告や学校のルールについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年レク
4月24日(木)
本日6限2年生が学年レクリエーションを体育館で行いました。 生徒の司会進行の下で、連結鬼ごっこやペットボトルリレーなどを行い、先生も参加し楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/4月24日(木)![]() ![]() ・トック ・芋けんぴフィッシュ ・牛乳 栄養価 エネルギー 768kcal、たんぱく質 27.7g、脂質 19.3g ☆ビビンバ☆ ビビンバは、韓国・朝鮮料理のひとつで、ナムルや肉、卵などの具をごはんの上にのせ、混ぜて食べる料理で、日本でもおなじみの料理となっています。韓国・朝鮮の言葉でビビンバをカタカナにしてあらわすと「ピビムパプ」という風になり、「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味となるそうです。 また、トックも韓国・朝鮮の料理のひとつで餅の入ったスープで、「トッ」は「餅」を「クッ」は「スープ」を表しているそうです。ここで使用される餅は、主にうるち米を原料とした餅で、歯切れがよく加熱しても伸びることがありません。そのため、炒め物などの料理にもよく使用されるほか、甘く味付けしておやつとしても使用されます。また、日本語では「トッ」というは表現しにくいので、日本ではこの餅のみを表現するときも「トック」と呼んでいます。 今日の給食では、ビビンバとトック合わせて、韓国・朝鮮風の献立にしています。 |
|