お知らせ
【お知らせ】
●夏服引き渡し 明日(5限まで)の放課後、夏の標準服の引き渡しが玄関ピロティで行われます。 申込をした生徒は引き換えの用紙を忘れずにしてください。 ●今週末は参観 5月23日(金)5・6限は授業参観です。詳しくは4月30日配布のプリントをご覧ください。 5月20日(火)
●1年生授業風景
社会・・テスト返却 技術・・木材について 数学・・逆数を使用した割算、 乗法と除法の混ざった計算 音楽・・音楽鑑賞。ヴィヴァルディの「四季」から春ー第1楽章ー のエピソード部分を鑑賞して、浮かぶ情景を意見交流 ●1年生 特別支援教育 「ちがってもええやん」 ひとりひとりの違った個性がある事、平野中学校のフリールームについて知り、共に学ぶ事について考える時間となりました。 ●生徒専門委員会 2度目の専門委員会です。 各委員会や生徒会執行部で話し合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(火)
●朝の登校
生徒の挨拶運動に教育実習生も参加しています。 ●3年生体育 女子はバスケットボール、男子は走り幅跳びをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/5月20日(火)![]() ![]() ・レタスとコーンのサラダ ・棒チーズ ・牛乳 栄養価 エネルギー 774kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 22.3g ☆大豆(だいず)☆ 大豆は、中国が原産とされ、およそ5000年前から栽培されていたと考えられています。日本へは、遺跡からの出土によって、縄文時代後期に伝わったと考えられています。本来、冷涼な土地を好む作物なので、中国や日本などのアジアの限られた地域での栽培が中心でしたが、1940年代になってアメリカなどで大規模な栽培が始まって以来、熱帯地域でも盛んに栽培されるようになりました。日本では古くから食品や食用油として利用されてきましたが、国内での生産は激減しました。その自給率は1960年代ではまだ30%近くありましたが、最近での自給率は数%程度とさらに低くなっています。ただ利用の約70%は製油用ですので、それを除いた食品用としては25%程度をなんとか維持しているといった状況です。 食品として利用する場合、大豆のそのものは、そのままでは堅くて食べにくいため、水で戻して煮ものとして利用することが多いですが、古くからいろいろな加工法が考え出され、豆乳、豆腐、うす揚げ、厚揚げ、高野豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど大豆製品として日本の食卓には欠かせない存在となっています。 昔から「畑の肉」といわれるように、栄養も豊富で、良質のたんぱく質をはじめ、カルシウムや鉄、食物繊維なども多く含んでいます。そのほか、ビタミンEによる老化防止、大豆サポニンによる抗酸化作用、大豆イソフラボンによる更年期障害の改善など、様々な効果も期待されています。 今日の給食では、カレーライスのソースの具として使用しています。 ※配布文書に6月分の献立表を掲載しました。⇒「2025年6月分中学校給食献立表」 全校集会・教育実習
5月19日(火)
●校長先生より教育実習生4名の紹介と実習生からの挨拶がありました。 4名全員が平野中学校の卒業生で、社会科2名,英語科1名、保健体育科が1名です。3〜4週間の実習では授業や学級活動の参観や指導を通して多くのことを学んでほしいと思います。 ●生徒指導主事と養護教諭から「こころとからだの天気」の活用について説明が行われました。 生徒指導主事からは朝のルーティンとして「こころの天気」て「からだの天気」を入力すること、「こころの天気」の天気の種類と意味合いの説明と相談機能の活用について説明がありました。 ●続いて、養護教諭から「からだの天気」として検温(実施者)、睡眠状況、朝食の喫食、健康状況(該当者のみ)の入力について説明が行われました。 ●最後に部活動担当から、部活動の大会応援の際の服装や持ち物について説明が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|