8月と9月の行事予定表を配信しております。ご確認ください。

今日の授業☆2年生理科4月22日

細胞のはたらきについて学習しました。

ヒトが生きていくために必要なものを手がかりに、細胞がどのような役割を果たしているのかについて理解を深めていきました。

生命のしくみを支える最小単位に目を向けることで、私たちの体の不思議に触れる学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業☆1年生国語科4月22日

今江祥智さんの作品『竜』を題材にした学習を行いました。生徒たちは場面ごとに先生からの問いかけに真剣に耳を傾け、主人公である竜の子・三太郎の心情にじっくりと思いを巡らせました。さらに、それぞれが感じたことを自分なりの言葉で表現し、答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業☆3年生美術科4月22日

江戸時代の判じ絵に挑戦しました。

班の仲間と協力しながら、絵に込められた意味を読み解き、まるで江戸の人々と知恵比べをしているような学びの時間となりました。

楽しみながら、当時の文化や人々の暮らしへの理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業☆2年生英語科4月22日

英語の授業では、未来を表す表現について学習しました。

「be going to」や「will」を使って、自分の予定や将来の夢などを伝える表現に挑戦しました。実際の会話を意識しながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業☆1年生理科4月22日

理科の授業では、たんぽぽの花を例に、花のつくりとそのはたらきについて考えました。植物の生命のしくみにふれる学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより