学校協議会開催のお知らせ令和7年度 第2回学校協議会開催について 1 開催日時 令和7年11月19日(水)午後7時から午後8時まで 2 開催場所 大阪市立梅南中学校 1階 地域会議室 3 案件 ・学校評価アンケート結果報告 ・運営に関する計画 中間評価 ・学校元気アップ地域本部事業報告 ・区役所より 等 4 傍聴者の定員 3名 5 傍聴手続 傍聴希望者は,会議の開催30分前から開催予定時刻までに、 受付において申し込み,会長の許可を得たうえで、 事務局の指示を受けて会場に入場することができます。 なお、傍聴の申込手続きは先着順で行いますので、 定員になり次第、申込手続きを終了します。 6 問い合わせ先 学校協議会事務局 (教頭) (電話 06−6658−4321) 10月ほけんだより
10月ほけんだよりを配布文書にUPしました。
ご確認ください。 「自分でできる応急手当」に関する記事を掲載しています。 体育大会の練習がはじまります。けがをすることが増えるこの時期、覚えておきましょう。 こちらからもご確認いただけます。 ⇒10月ほけんだより 中間テスト2日目
中間テスト2日目です。
今日もしっかりと取り組んでいます。 テストが終われば、提出物もしっかりと提出しましょう。
中秋の名月
旧暦8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、
昨日10月6日がその日にあたります。 今でも「十五夜の月」として親しまれ、ススキや団子をお供えして月を愛でる習慣が残っています。この頃に収穫される里芋をお供えすることから、地方によっては「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。 しかし、今年の「中秋の名月」は満月ではなく、10月7日が満月となります。昨日見られなかった人は、今日夜空を見てみましょう。
にがりまき
体育大会に向けて、部活動生徒を中心に「にがりまき」をしました。
皆で協力し、体育大会を成功させましょう!! ≪“にがりまき”とは?≫ 学校などの運動場の砂ぼこりや凍結を防ぐために、にがり(主に塩化カルシウム)をまくことを指します。にがりは空気中の水分を吸って土や砂を湿らせ、固めることで砂ぼこりの飛散を抑える効果があります。また、水分の蒸発を防ぎ、土壌の柔軟性を保つことで、冬場の凍結防止にも役立ちます。
|
|
|||||||||