中秋の名月
旧暦8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、
昨日10月6日がその日にあたります。 今でも「十五夜の月」として親しまれ、ススキや団子をお供えして月を愛でる習慣が残っています。この頃に収穫される里芋をお供えすることから、地方によっては「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。 しかし、今年の「中秋の名月」は満月ではなく、10月7日が満月となります。昨日見られなかった人は、今日夜空を見てみましょう。
にがりまき
体育大会に向けて、部活動生徒を中心に「にがりまき」をしました。
皆で協力し、体育大会を成功させましょう!! ≪“にがりまき”とは?≫ 学校などの運動場の砂ぼこりや凍結を防ぐために、にがり(主に塩化カルシウム)をまくことを指します。にがりは空気中の水分を吸って土や砂を湿らせ、固めることで砂ぼこりの飛散を抑える効果があります。また、水分の蒸発を防ぎ、土壌の柔軟性を保つことで、冬場の凍結防止にも役立ちます。
中間テスト
本日から2日間、中間テストに臨みます。
fight! 梅中生!
10月目標
各学年の保健委員会が10月の目標をたてました。
秋季総体(相撲の部)1
10月4日(土)に、鶴見橋中学校にて秋季総合体育大会(相撲の部)が行われました。
梅南中学校の柔道部から6名が参加しました。
|
|
|||||||||