ご参加いただきありがとうございました!

教採SQUARE〜大阪市教員採用説明会〜 その1

「教採SQUARE〜大阪市教員採用説明会〜」を3月15日(土)に開催しました。

シナジースクエアでは「大阪市教員採用説明会」、その他の研修室では「大阪市の学校園の取組を知ろう」や「大阪市の教育を知ろう」、「授業でのICT活用」等に加え、「保育・授業づくり体験」、「座談会」「先生の一日」を校園種別・職種別にも実施しました。

参加者からは、
・勤務するうえでの環境面やサポート体制、給与・勤務条件・休暇制度、採用選考テストについて、よくわかった。
・大阪市の先生方とお話ができて、自分が教員になるイメージがわいた。
・子どもたちが興味を持てるような授業づくりの工夫を考えるのが楽しかった。
・子どもの成長に寄り添えるやりがいのある仕事であることがわかった。
・授業でICT機器を活用したいと思えた。
とお声をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 特別企画研修 総合的読解力育成研修2

1 日時
令和7年2月18日(火) 15:30〜17:00
令和7年2月20日(木) 15:30〜17:00
令和7年2月21日(金) 15:30〜17:00
令和7年2月25日(火) 15:30〜17:00
令和7年2月27日(木) 15:30〜17:00
令和7年3月 3日(月) 15:30〜17:00

2 場所
大阪市総合教育センター 10階 研修室1002〜1004

3 ねらい
総合的読解力育成の指導方法等について実践事例から学び、総合的読解力育成カリキュラムの推進に向けた具体的な見通しを持つ。

4 内容
前半は今年度の試行実施の状況について、実践事例の紹介を踏まえ、各校の試行実施の概要について、事前課題で作成したスライド資料をもとにグループで協議を行いました。後半は次年度の見通しについて、年間指導計画の作成を見据えた、カリキュラムのポイントについて、講義を通して理解を深めました。

5 受講者からの声
・多くの学校の実践事例を聞いたり、協議で交流をしたりしたことで、どのような取り組みをしていけばよいかがよくわかった。
・TeamsとPowerPointを活用することで、他の学校ではどのような取り組みで行われたかを、視覚的にも知ることができて、とてもよかったです。
・総合的読解力育成がめざす方向性が自分なりに分かりました。各校が持ち寄ったスライドを元にした相互交流の時間がよかったので、もう少しあればと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

シナジーセミナー「防災教育のあるべき道筋」

 先週2/28(金)に、「防災教育のあるべき道筋」〜命と向き合う〜と題して、シナジーセミナーが開催されました。講師の斎藤幸男先生は、元石巻西高等学校の教頭先生で、東日本大震災の際に、学校が避難所となりその運営を行った経験の持ち主です。現在は防災士として、全国を飛び回り、防災教育の取組を続けておられます。
 講演では、映像資料や様々な方のインタビュー動画等を見せていただき、防災についてわかりやすくお話いただきました。参加された先生方も斎藤先生の熱のこもったお話に聞き入っておられました。3.11がまたやってきます。このような機会を通じて、私たち教員も子ども達と一緒に、防災の意識を高めていけたらと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園長研修2

1 日時 
・令和7年2月21日(金) 15時 〜 17時

2 場所  
・大阪市総合教育センター 905・906研修室

3 ねらい  
・多角的な視点から、幼稚園運営に関する知識理解を深め、特色ある幼稚園づくりに向けたマネジメントについて理解する。

4 内容
(1)令和6年度幼児教育専門研修伝達研修
    指導部 初等・中学校教育担当 指導主事 井上 泰希

(2)令和6年度幼児教育の理解・発展推進事業(中央協議会)伝達研修
    指導部 初等・中学校教育担当 総括指導主事 藤裏 佐和子
    指導部 初等・中学校教育担当 指導主事 井上 泰希

5 受講生の声
 自園の現状を踏まえ、小学校との連携・接続について具体的に何ができるか、何から始めることがよいのか考えました。現在行っている交流活動を通した幼児の学びを可視化、言語化し、小学校に伝えることが大切だと思いました。
 動画を見ることで、子どもの育ちや教師の役割、幼稚園教育と小学校教育の違いなどを客観的、具体的に話し合うことができました。幼児教育と小学校教育の円滑な連携・接続の推進について、園内で共有し、体制を整えて取り組みたいと思いました。
 幼小の交流活動が形だけになってしまわないように、事前事後の話し合いや、幼児児童子どもの育ちや目指す姿などについて、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や「資質・能力の3つの柱」をもとに語っていくことが大切であると思いました。

画像1 画像1

第2回産官学連携による探究学習のススメ

 昨日(2/26)シナジースクエアで「第2回産官学連携による探究学習のススメ」が開催されました。
 美津島中学校が、淀川区役所と連携して実施した取組、第3教育ブロックの「探究・読解プロジェクト」の取組、聖和小学校の、総合教育センターと連携して行った取組について報告をいただきました。
 工夫を凝らした3つの報告を受け、ご参加いただいた皆さんで報告の感想や産官学連携の進め方など活発な意見交流ができました!最後は、いつもこれらの取組に支援いただいている大阪商工会議様からもお言葉をいただき、充実した内容で本会を終了することができました。忙しい中ご登壇いただいた皆様、同じくご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!
 総合教育センターでは、次年度も各校園での産官学連携の取組や探究学習の取組の充実に取り組んでいきたいと思います。”OEN”の活用や産官学連携の取組についてのご相談などご遠慮なく総合教育センターまでお問合せください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ホームページ教員の資質向上に関する指標 配布文書

シンクタンク通信