保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

調理実習(6年生)

2学期の調理実習は、ピーマン・ニンジン・ジャガイモ・ベーコンを使った献立を

班で考えてつくりました。

野菜炒め・ジャーマンポテト・千切りにしたニンジンのベーコン巻・ポトフ………。

班で協力しておいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の玄関の様子です。
あいさつ隊がいるのといないのでは、賑やかさが全然違います(^_^)
朝のあいさつが恥ずかしい児童も、元気な声で「おはようございます!」が言える雰囲気ができていました!

ミニリンピック(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日から始まっているミニリンピックですが、今年は予想以上に申込児童が多く、昨日までの2日間は高学年、今日からの2日間は低学年が出場します。
さすがに高学年ほどの力強さや素早さはないですが、一人一人の競技に取り組む真剣な眼差しは低学年でも変わらず、自分や自分のグループの結果に一喜一憂していました。
幸いなことに連日好天に恵まれての開催で、スポーツの秋を満喫しています。

あいさつ週間 その4

画像1 画像1
今日も玄関から「おはようございます!」の元気なあいさつの声が聞こえてきました。
児童会の子どもたちが先に登校して職員室へあいさつ隊のタスキを取りに来て、それをその日の担当児童に手渡しますが、そのタスキを肩から提げることで一気に使命感が高ぶるようで、どの子からも普段以上の元気なあいさつができています。
この調子で、どんどん気持ちのいいあいさつが学校中に溢れることを期待しています。

理科の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「もののとけ方」の実験をしています。

電子てんびんを使って、食塩などを溶かした時の水溶液の重さを調べて

いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

給食のこんだて