保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

9月13日(月) 5年 外国語(1)

今日の英語の学習は、身近な人物の紹介「show and tell」です。

小学校の外国語は、読んだり書いたりすることに慣れ親しみ、聞く、読む、話す、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できるための基礎的な技能を身に付けることを大切にしています。

身近なことを基本的な表現を用いて伝え合う活動を通して、楽しみながら外国語(英語)を学習できるように工夫しています。

今日は、本校の新任教員の研修を兼ねた授業実践です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日(月) 5年 外国語(2)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日(金) 子どもたちは元気に遊んでいます

子どもたちは、休み時間に、運動場でドッジボールをしたり、芝生でおにごっこをしたりして、元気に遊んでいます!

外で元気に遊ぶことは、子どもの健康にとって、とても大切なことなので、これからも子どもたちの健康・安全を守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)2年生 NHKforSchoolを使った授業

1人1台学習者用端末を使い、動画を見て、どんなところに生き物がいるのかを探す授業を行いました。

今回見た動画は、「おばけの学校の探検隊」です。
児童たちは、生き物を見つけたときには、動画を一時停止にし、ビンゴカードに生き物の名前を書いたり、絵をかいたりしていました。
探した生き物を発表したときには、違う場所で同じ生き物がいたり、いろんな場所でいろんな生き物がいることが分かりました。

外での虫探しも方法の一つですが、虫たちになかなかタイムリーに出会えないこともあり、このような動画での虫探しも一つの学習方法です。

児童は、NHKforSchoolの動画視聴の行い方も学べています。ご家庭でも活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)6年2組オンライン授業

6年生が1人1台端末を活用し、teamsでの授業を行いました。
先生は、隣のスタディルームで児童たちと離れた場所から学習を進めました。

国語科「話し合って考えを深めよう」の単元では、話し合いをするときには「反論をするだけではなく、相手の立場のよい点をみつける」といった、気をつけることや大事なポイントを確認しました。

オンライン授業ということで、音読の学習では、「誰が音読をするのか」を、カメラに向かって児童名を見せて指名して授業を進めたり、オンライン黒板(word)に書かれた内容を児童がノートに書いたりしていました。音声では聞こえにくい部分を視覚的に分かりやすく工夫して提示していました。

授業後には、「オンライン授業が楽しかった」「意外と聞こえた」など児童からの声がありました。

今回の実践をふまえて、オンライン学習について、さらによりよい方法を取り入れていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校だより

いじめの防止に向けて

PTA

学習者用端末

非常変災時の対応