保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

2年生 デジタルドリルnavima

2年生もnavimaに取り組んでいます。
ナビマの言葉は、まなびからきています。学んだことを復習して、定着することができます。

校内Wi-Fiに、プラスポケットWi-Fiも導入されて、端末のスピードが速くなりました。

児童もすぐに慣れ、真剣に取り組んでいます。正解するたびにコインやトロフィー、キャラクターが進化するので楽しみながら学ぶことができます。

また、問題を解いていく中で、わからない部分があった時は、わかりやすい解説動画(お助け動画)を見て復習することができます。解答が不正解だった時に、一人ひとりの理解度に応じた問題が自動で出題される機能もあり、とても便利です。

家庭に端末を持ち帰ったときにも、1人1台端末を進んで使って、自分で学習する習慣(自主学習習慣)につながるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが元気よく登校している様子です!

今日から、分団(登校班)によっては、集合場所の密を避けるために、集合時刻を変更している班もあります。

密にならないように2列に並び、
近づきすぎず、離れすぎないように、
程よい距離で歩いている姿が印象的です!

安全にも気をつけ、これからも元気に登校してほしいと思います!

9月8日(水) 給食の時間

給食の時間は、黙食です。

座席配置も個別のままで、黒板を向いて会話をせずに黙食しています。
給食時間に、教室の様子を見に行くと、各教室では静かに給食をべていました。

食べるときはマスクをはずして黙食です。
食べ終わって席を離れるときは、再びマスクをします。

昨日火曜日には、児童朝会での校長先生からの講話、そして保健委員会の児童による全校放送による注意喚起、そして各教室での指導を繰り返し繰り返し続けています。

子どもたちもこの習慣が定着してきています。
これからもしっかりと続けてまいります。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(水)5年 ICTを活用した学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生ではICTを活用した学習として、Teamsによる双方向オンライン学習をしました。
先生からTeamsで送信したPowerPoint資料を、児童が自分の1人1台端末で受け取り、開きます。
今後、休校が続き、家庭学習となったときにも、このような形態の学習も可能となります。

ICTを活用した学習には、
・オンライン双方向学習
・デジタルドリルの活用
・インターネットを活用した調べ学習
等があります。

いろんな学習を組み合わせながら、今後も取り組んでまいります。


9月7日(火)給食

毎日、給食時には、保健委員会が給食のメニュー紹介の他、給食時のマナーや大切にすべきこと等について、全校放送をしています。

今回は、朝の児童朝会で、校長先生のお話(新型コロナウイルス感染症から健康と安全を守る)を聞いたことを、もう一度話してくれました。
そして、給食では、黙食をしましょうとも呼びかけていました。
各クラス全員、前を向いて、黙食をしています。

このように子どもたち自らが、健康・安全について発信する取組は見事なものです。

高学年の児童たちの活躍は、とても頼もしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校だより

いじめの防止に向けて

PTA

学習者用端末

非常変災時の対応