毎日、学習の様子を更新中

習字セットの見本を玄関に展示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(金)に3年生で使う習字セットの申込用紙をお配りいたしました。学校で購入される方は、3月11日(金)までに申し込んでいただきますようお願いします。また、本校の玄関に習字セット1点を展示しておりますので、ご覧ください。

長さのちがう辺やちょう点はいくつあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科の「はこの形」では、3種類のひごとねんど玉を使って、箱の模型を作りました。はこの模型は2人1組で作りましたが、ひごの長さに注意して組み立てるのが難しかったようです。しかし、子どもたちは粘り強く取り組み、はこの模型を完成させることができました。それぞれのひごの長さが、どの向きでどのように並んでいるのかを確認し、はこの辺のつくりについて学びました。

パタパタストローを作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で、パタパタストローを作りました。細いストローを切り込みを入れた太いストローに差し込み、テープで止めるとあっという間出来上がります。しかし、2年生の子どもたちは、さらに工夫を加えました。ストローを2本向かい合わせに重ねたり、3本にして、両手と頭を動かせるようにしたりとよく考えていました。また、デザインに力を入れている子もたくさんいました。「もう一個作りたい。」「家でも作りたい。」という意見も多く、とても楽しく取り組めました。最後には、一人ずつ発表しました。一人ひとり、魅力がある作品で面白かったです。

いろはかるたであそぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の授業で、いろはかるたを作りました。「十二支のはじまり」「小の月」「いろは歌」の学習を通して、長く親しまれる言い回しや言葉遊びにふれ、言葉の豊かさに気づくことができました。いろはかるたは、自分たちで文を考えて作りました。班でいろはかるたをしましたが、どの班も大盛り上がりでした。また、リモートで授業をうけている児童も読み札を担当し、いろはかるたに参加することができました。言葉のおもしろさをいろはかるたを通じて、学びました。

コロナに負けるな!朝から体力づくり!!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、職員室から教室に移動するときに、運動場で走っている子どもたちを見かけました。2年生の子どもたちが朝から体力づくりに励んでいたのです。体育の授業でも持久走を行っていますが、子どもたちは休み時間にも走っていました。コロナウイルスの感染状況が良くなるまでは、休み時間を学年で振り分けています。子どもたちにとって、楽しみでもある休み時間を使ってまで、体力づくりに取り組んでいるのは大変すばらしいです!誰に言われるまでもなく、自ら取り組める姿はとても勇ましく、2年生の担任として誇らしく思います。また、子どもたちのがんばりが先生方に伝わり、ほめていただくこともよくあります。3学期は、残り2か月もありませんが、この調子でもっともっと力をつけていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
地域・PTA
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について