毎日、学習の様子を更新中

3年 光のせいしつ 電気で明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の「光のせいしつ」の学習では、虫めがねで日光を集める実験をしました。みんな、虫めがねに光を集めて黒い紙を焦がすのに一生懸命でした。煙が出たときは、「わぁ、燃えた!すごい!」などと歓声があがっていました。一生懸命集中して日光を集めている姿がほほえましかったです。
 「光のせいしつ」の次に学習したのが、「電気で明かりをつけよう」です。乾電池や豆電球、銅線を使ってテスターを作りました。離れた銅線の間に何をはさむと電気を通すのかという実験をしました。子どもたちは身の回りにあるいろいろなものを間にはさみ、「これなら電気は通る、通らない」と試行錯誤しながら実験を繰り返していました。「明かりがついたよ!」といった感動した声があちこちで聞こえました。自分でいろいろ考えながら作業をし、答えを導き出すのはとても勉強になると思います。これからもいろいろな学習を通して考える力を身につけていってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
1/18 委員会活動
1/19 5年社会見学
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌