毎日、学習の様子を更新中

3年 学力経年テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもより真剣な顔つきで、いつもより緊張しつつ、子ども達は初めての学力経年調査に取り組みました。12月になってから、この調査を見据えて、新しい学習内容と合わせて、1学期からの学習内容を復習してきました。毎日毎日新しい学習していく中で、その時にはわかっていたつもりでも、忘れてしまっていることもたくさんあり、復習の良い機会になりました。調査ののためだけでなく、日頃からいろいろなことをふり返るよい経験になったと思います。

3年 出前授業「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの出前授業がありました。京都大学のお兄さんお姉さん達によるリズム縄跳びパフォーマンスの後、グループに分かれて、いろいろな技のコツを教えてもらいながら練習しました。「二重跳びが5回出来た」「初めてあや跳びができた」「うまくなった」など自己評価の上がった子がたくさんいました。
 校内では、縄跳びタイムも真っ最中。できるようになれば、もっとしたくなるはず。寒さを吹き飛ばして、縄跳びを楽しんでほしいと思います。

3年 根付け作り

 11月15日に、地域の方にご協力いただき、根付け作りをしました。淀川でとれたしじみ貝を使いました。しじみ貝に好きな柄の布を貼り付け、世界で一つだけの根付けが完成しました。2枚の貝はぴったりと合わさることから「縁結び」など、縁起物の一つだそうです。これからも素敵なご縁がありますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 はぐくみ活動の一環で、外国語活動がありました。
 前回は、「アルファベット」と「曜日」の学習をしましたが、今回は「曜日」の復習をしてから「動物の鳴き声」について学習しました。いろいろな動物の鳴き声をジェスチャーをつけながら真似して発音しました。私たちが思っている鳴き声とはずいぶん違うことにびっくりしていました。
 これからも英語タイムや外国語活動の時間で、英語に親しんでいきたいと思います。

3年 栄養指導

画像1 画像1
 2回目の栄養指導「旬の食べ物について知ろう」がありました。1年中いろいろなものが出回っている中、旬のものは一番美味しくて安くて栄養たっぷりだということをクイズ形式で学びました。16種類の食物を春夏秋冬に分けていくのですが、よく間違えていたものは夏のかぼちゃと冬のホウレンソウです。かぼちゃはホロウィンや冬至かぼちゃのイメージが強かったようです。ホウレンソウは、夏にも出回るものより冬のほうがビタミンCが3倍も含まれているそうです。
 ご家庭でも食卓に並んだ食物の旬について話題にしてみてはいかがでしょうか。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 出前授業5年(こどもヨガ)
発育測定(3・4年)
1/10 クラブ活動
発育測定(1・2年)
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
給食
1/9 れんこんのちらしずし  ぞう煮  ごまめ  米飯  牛乳
1/10 ほたて貝のグラタン  だいこんのスープ  プチトマト  パン  パン添加物  牛乳
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌