毎日、学習の様子を更新中

3年 社会見学 環状線一周・あべのハルカス

 前日の雨もすっかり上がった晴天の中、環状線に乗り、あべのハルカスの60階から大阪市の様子を観察してきました。60階300mまで行くには、17階から専用エレベーターに乗ります。クラスごとにエレベーターに乗り込むと、まるで滑走路のように演出された天井を眺めながら、あっという間に60階につきました。最近では、一番見晴らしが良かったらしく、四方に広がる大阪湾や山々を見渡し、大阪城や長居競技場も簡単に見つけることができました。東西南北に分かれて、それぞれの目印や特徴を観察しワークシートに書きました。その後、天王寺公園のてんしばで仲良くお弁当を食べました。
 学校に戻って、15分のお昼寝タイムの後、分かったことや考えたことを新聞にまとめました。
 春の遠足に次いで、2度目の校外学習でしたが、交通ルールやマナーを守り、安全に行動する姿に、すっかり3年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「チョウの育ち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に学習園で見つけたモンシロチョウの幼虫が先週末に成虫となり、大空に飛び立っていきました。今年は、たくさんの蛾の幼虫にキャベツが食べられてしまい、モンシロチョウは、この1匹だけになっていたので、子ども達はとても喜びました。幸い、キンカンの木に、たくさんのアゲハの幼虫がいたので、今育てています。たくさんのアゲハが飛び立ってくれる日が待ち遠しいです。

3年 外国語活動

外国語の授業を、ハーン先生と一緒に行いました。ハーン先生の自己紹介では、「えー!すごい!」と、子ども達は国の文化の違いに驚きを隠せません!そして、次々と積極的にたくさん質問をする子ども達に対し、心優しく何でも答えていただきました。授業では「My name is 〜」と何度も英語を交わし、たくさん交流することもできました。英語を話すのは少し恥ずかしいけれど、話せると何だかかっこいい!子ども達は、嬉しそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初めての習字

国語科の書写の学習で、毛筆習字が始まりました。初めての学習で書いた漢字は「一」。簡単だと思って書いてみると、「これでいいの?!」「何かへんになった!!」など、なかなか上手く書けず戸惑いながらも、楽しそうに筆を動かす様子がみられました。中には、自信たっぷりに「上手く書けた!」と笑顔を見れてくれた子どももいました。片付けの時には、両手に黒い墨を付けながらも、満足げな表情を見せてくれたことがとても印象的です。心を落ち着かせて、集中した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 春の遠足 海遊館2

海遊館では、「この魚たち、本物?!」と驚きが大きかったようで、たくさんの歓声があがっていました。中でも、「めっちゃでっかい!」と一番歓声があがったのはジンベイザメを見たときでした。ガラス越しに見ていた子ども達にジンベイザメが近づくと、思わず「うわーっ!」と後ずさりする様子もみられました。次から次へと出てくる魚に大興奮でした。触れ合いコーナーでは、ツルツルしたエイと、ざらざらしたサメと触れ合いました。見るだけでなく触れ合うこともでき、とても充実した時間を過ごすことができました。遠足を通して、また一つ成長した姿をみせてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 持久走記録会(高学年)
給食費引落日
2/13 持久走記録会(低学年)
代表委員会
2/14 持久走記録会(中学年)
2/15 たてわり班清掃
全校児童4時間授業

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌