毎日、学習の様子を更新中

3年 日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「かげと太陽」の学習をしました。太陽を見るために遮光板を使うことの大切さを知り、また、太陽とかげの向きがどうなっているのか、時間がたつとかげがどうなるかを考えたり、日なたと日かげの温度をはかったりしました。

3年 自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)自然史博物館へ行きました。くじらの骨や恐竜の大きさにびっくりしながら、しっかりと見学することができました。
図工科では、自分の作った恐竜がどんな風になるか、楽しく版画で表現しました。恐竜に関わる自分もいています。
また、立体制作では、社会科で学習したスーパーマーケットや商店街を自分たちの町として作り上げました。
今日から、作品展があります。
じっくり見てあげてください。

3年 運動会・・・その後

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わって、「リレーがしたい」という声がありました。
チームで誰を一番はじめに走るか、途中は?最後は?と走るのが苦手な子にも走れるよう作戦をねり、みんな応援しながら走っています。
体力テストのシャトルランも頑張っていました。

★3年★ 総合:レヴェルアップタイピングマスター

 ずいぶんとブラインドタッチに慣れてきたので、大幅にレヴェルを上げてみました。
 使用したソフトは『すし打ちタイピング』…プレイグラムとちがい、運指が見えません!しかも…すしが流れている間に文字入力をしないといけないという制限時間つき…。
 はい…みなさん、心をへし折られました…。今回の目的は、いづれ到達して欲しいゴールを認識してもらうこと、運指のアシストにどれだけ助けられていたか、自分の現在地を知ってもらうことでした。なので、難しいのは当然、できなくて当然だったのです(大人でもかなり難しいのです)。
 「なんとなーくできる気になっていた…もっと上を目指して頑張ろう!」そうしたきっかけにしてくれればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
地域・PTA
12/8 経年調査
代表委員会
12/9 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について