毎日、学習の様子を更新中

★3年★ 総合:新聞タイピング

 3年生初めての独力1枚新聞づくり…続々完成しています!みんな、初めてなのにとっ・・・ても上手(^_-)-☆
 これをもとにして、いよいよワードで新聞を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年★ 総合:新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下書きを無事に終えて、新聞づくりに入りました。4年生のお手本を参考に、見出しを工夫したり色付けで強調したりと上手に書けるようになってきています。
 一人1枚の新聞が完成したら、いよいよパソコンで新聞を作っていきます!

★3年★ 総合:新聞タイピング

 3年生、3学期の総合的な学習の時間がスタートしました。1学期にローマ字学習、2学期にキーボードタイピングときて…3学期は、壁新聞をパソコンのソフトで作る活動をします。
 1月14日は、導入ということで、何を目指しているのかというゴール地点を示し、その後、手順の説明をしました。
 まずは、パソコンで作るためのもととなる新聞を手書きで作ります。理科の新聞を作ろうか、はたまた社会にしようか…テーマが決まった子は、どういう見出しをつけようか…色々と考えながら主体的に活動していました。
 小学校3年生が、パソコンで新聞記事を書けたらとてもすごくないですか?今後の活動をお楽しみに!
画像1 画像1

3年 よい姿勢になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい姿勢
「ペッタン ピン グー」
せなかとおなかにグー(にぎりこぶし)ひとつずつ入れる。ペッタンと足はしっかり床につげ、せなかをピンと伸ばして、よい姿勢をつくります。
ひじをついているとあごに手があたり、歯ならびが悪くなったり、足を組むと骨の位置がずれたりします。
保健の足立先生からのお話をしっかり聞いて、とてもよい姿勢になりました。
姿勢メダルをもらいました。机にメダルが付かないように、よい姿勢で授業に取り組みましょう。

★3年★ 総合:2学期のまとめ

 2学期のテーマ、タイピングの総まとめとして、「昇段試験」を行いました。
 試験のルールは、ドキュメント(またはWord)に指定されたテーマをタイプすること。テーマは「2学期に頑張ったことと来年3学期に頑張りたいこと」でした。ちなみに合格すると、タイピング『初段』(先生基準)に認定です!
 出来上がったら発表しに来るのですが、みんなこちらの期待以上に上手に打てていましたよ。
 ねぇ、3年生のみなさん。最初は「無理やー…」「難しすぎるわ〜…」なんてこぼしていましたが、やり続けてよかったでしょう?成長したなぁ〜と感じられるでしょう?「継続は力なり」、3学期もチャレンジ精神を胸に、いっしょに頑張りましょうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
地域・PTA
2/9 代表委員会
2/10 6年社会見学(大阪ガス)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について