毎日、学習の様子を更新中

4年 春の遠足(須磨離宮公園)

 4年生は5月15日(火)に、遠足で須磨離宮公園へ行きました。
 十三駅から月見山まで乗車時間40分の行程で、着いた時点で子ども達は少しお疲れ…。

 しかし!!着いてみると、そんな疲れなど吹き飛んでしまうほどの絶景!!バラがまさに見頃で、息の飲むような景色が広がっていました☆
 アスレチックにも、並ばずスムーズに入ることができました。ほぼ貸切状態で、体じゅうをめいっぱい使って存分に楽しむことができました♪
 その後、日かげでのんびりお弁当を食べ、1時間ほどたっぷりと子ども遊園で走り回りました。

 電車内でのマナーもしっかり守り、素晴らしい遠足となりました。
 普段の何倍も疲れていると思いますので、今日はしっかり休んで、また明日は元気な顔を見せてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学(西淀ごみ焼却場)

 4年生は5月1日(火)に、西淀ごみ焼却場へ社会見学に行きました。
 地図で見ると距離は近いのですが、十三駅から梅田駅へ出て、阪神電車で尼崎駅へ。そこでまた乗り換えて福駅へ。快晴で汗ばむほどの陽気だったので、3連休明けの子ども達は少しバテていました。
 焼却場では、初めて見る炉室やごみピットなどに子ども達も大興奮!自分達が出したごみの行方など、普段はあまり考える機会もないので、驚きを持って見学していたと思います。
 引き続き授業では学習を進めていきます。家庭でのごみの分別や、3R(リデュース、リユース、リサイクル)への意識が高まれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サクラの観察

 4年生では先週、理科の学習で「サクラの観察」をしました。例年以上に桜の開花が早く、学校の桜にはすでに瑞々しい若葉が茂っています。
 子ども達は、「葉の周りがギザギザ」「先は尖っている」「触ると裏の方がザラザラ」「桜餅のにおいがする!」など、五感を総動員してたくさんの発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 読み聞かせ
遠足予備日(4・6年)
徴収金引落日
5/28 スポーツテスト
生活指導強調週間(6月1日まで)
5/29 スポーツテスト
耳鼻科検診(1・3・5年)
5/30 尿二次検査
5/31 内科検診(1・3・5年)
外国語活動
給食
5/25 豚肉のごまだれ焼き  五目汁  ひじきのいため煮  米飯  牛乳
5/28 肉じゃが  きゅうりのかつお梅風味  枝豆  米飯  牛乳
5/29 豚肉と野菜のスープ煮  変わりピザ  ミックスフルーツ(缶)  パン  パン添加物  牛乳
5/30 鶏肉のてり焼き  じゃがいもとあつあげの煮もの  ごまかかいため  米飯  牛乳
5/31 かつおのガーリックマヨネーズ焼き  スープ  レタスのサラダ  パン  パン添加物  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌