毎日、学習の様子を更新中

4年 発育測定 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日の発育測定の後、教室で「成長するほね」についての保健指導がありました。身長は、かかとから頭のてっぺんまでの骨の長さのことです。身長約50cm生まれた赤ちゃんが、約10年後の4年生になると、約2.5倍伸びています。そして、伸びているのは、なんと、骨の両端だと知って、子ども達はみんな驚いていました。
 骨を成長させるのに大切なことは、「睡眠」と「カルシウム」です。成長ホルモンは眠っている間にたくさん出ます。また、牛乳、チーズ、小魚、豆腐、ワカメ、ひじき、小松菜にはカルシウムが多く含まれています。そして、太陽に当たって運動することで、ビタミンDが体内にでき、カルシウムの吸収がよくなるそうです。
 まだ寒い日が続きますが、体調に気を付けながら、元気に頑張ってほしいと思います。

4年 うさぎ年

 新学期が始まって1週間が過ぎました。子ども達は、すっかり学校生活のリズムを取り戻し、新しい気持ちで頑張っています。
 今週は、うさぎ年にちなんで、トランポリンでいろいろな跳び方をしたり、ゼンダングルという模様描きに挑戦したりしました。また、百人一首について学習し、かるた遊びを楽しみました。
 本年もよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学2(津波・高潮ステーション)

 科学館で昼食を食べてから、津波・高潮ステーションまで歩いていきました。4年生の社会科の学習に新しく「自然災害と防災」の単元が加わり、10月に学習しました。今日の見学や体験を通して、さらに災害について考え、防災についての意識を高めることができました。できることから少しずつ実行していきたいと思います。週末にはぜひ、子ども達と一緒に防災について話し合う機会を持っていただきたいと思います。
 
 また、急な防寒対策にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学1(大阪市立科学館)

 今季一番の冷え込みとなった12月15日、社会見学に行きました。科学館では、プラネタリウムで、一般の入場では見られない学習用の投影を見て、月や太陽の動き、星座の動きや名前について楽しく学びました。特に、火星・木星・土星は画面いっぱいに拡大された画像を見ながら、それぞれの星の様子について詳しく教えてもらいました。
 その後、いろいろな科学の仕組みを見たり、実際に試したりして遊びながら、科学に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おやつについて考えよう」の栄養指導がありました。前回はおやつのカロリーについて、今回はおやつに含まれる砂糖について考えました。
 初めに、コーラ500mlとチョコレート50g、ソフトキャンディー12粒に含まれる砂糖について予想しましたが、コーラにスティック(5g)の 11本分の砂糖が含まれていると知り、とても驚いていました。
 さらに、甘いおやつを摂りすぎると、太りすぎや虫歯になりやすいだけでなく、生活習慣病の危険もあることを知りました。
 最後に、これからのおやつの摂り方について考えました。おやつ=お菓子ではなく、おにぎりや牛乳、チーズ、小魚などもおやつになることも再確認しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

学校のきまり